社長ブログ更新しました。
2020.12.21
こんばんは。
本日、社長ブログを更新しました。
社長ブログはホームページ下の「日々の出来事など 社長のBlog」バナーか下記URLよりご覧いただけます。
https://ameblo.jp/woodplus0929/
スタッフブログも随時更新しています。こちらも併せてご覧ください!
https://ameblo.jp/woodplus-staff/

2020.12.21
こんばんは。
本日、社長ブログを更新しました。
社長ブログはホームページ下の「日々の出来事など 社長のBlog」バナーか下記URLよりご覧いただけます。
https://ameblo.jp/woodplus0929/
スタッフブログも随時更新しています。こちらも併せてご覧ください!
https://ameblo.jp/woodplus-staff/
2020.12.18
■1月16日(土) ①10:00~(2組様限定 1組様4名様まで)
■1月17日(日) ①10:00~(2組様限定 1組様4名様まで)
開催場所:ボーネルンドパークセンター 多目的室(C2)
※駐車場は公園内の有料駐車場にお願いいたします。
(お客様負担となります。)
(もしくは下のオレンジのボタンをクリック!)
------------------------------------
コンパクトな家は間取りなど様々な工夫であなたにぴったりの憧れの生活ができます。
光熱費、固定資産税などの気になるランニングコストも低く抑えることができるというメリットもあるんです。
家の断熱や耐震などの性能も気になる。そんな方はこの機会に是非お越し下さい。
自然素材の商品見本もたくさんご用意しています。
初回参加特典としてQUOカード1000円分プレゼントいたします!
キッズスペースもご用意しておりますので気軽にご参加くださいませ。
全日、完全予約制となりますのでお早めにご予約ください!
2020.12.14
wood plusです。
寒くなりましたね。いよいよ本格的な冬の到来でしょうか?天気予報によると今年は厳しい寒さになるとか・・・。既に、朝お布団から出るのが嫌な私ですが、この先さらに寒くなるかと思うと、朝起きれるのか自信がありません(笑)。
寒くなってきても部屋の中では快適に過ごしたいですよね。しかも、暖房代も安くしたい・・・。ということで、今回のコラムは部屋の断熱性を上げるのには欠かせない窓について、書いていこうと思います。
家の断熱性については、以前にも高性能住宅コラムで少し書きましたが、今回は特に窓ガラスの性能とサッシの性能について詳しく書いていきます。昔の住宅には「単板ガラス」といってガラスが1枚の窓が使われていました。因みに我が家も30年ほど前に建てられた家なので「単板ガラス」です。「単板ガラス」は外気が伝わりやすく、部屋の暖房をしてもなかなか暖かくなりませんし、結果、暖房代も高くなります。また、外気との気温差で窓ガラスの結露もひどくなります。これに対し最近の住宅では、「ペアガラス」と呼ばれるガラスを2枚使った「複層ガラス」が主流になっています。「ペアガラス」はガラスの間に乾燥した空気層が入っているので、「単板ガラス」に比べて暖かくなりますし、結露をすることもありません。さらに断熱性を高めたい住宅には、2枚ガラスの間にアルコンガスを入れた「ペアガラス」や、2枚のガラスの間を真空にした「ペアガラス」を使用するとより、断熱性を高めることができます。その他にもLow-E金属膜でコーティングした複層ガラスを使うと、断熱性に優れた窓になるそうです。
サッシは使われている素材によって断熱性が違ってきます。サッシの種類にはアルミ、樹脂、木製などがあり、新築の住宅では10年ほど前まではアルミサッシが主流だったそうです。アルミは熱を通しやすい素材なので、アルミサッシを使用すると断熱性が低く、住宅には大敵の結露の原因にもなります。断熱性に優れた最近の住宅では、室外側に耐久性のあるアルミを使い、室内側に樹脂を使ったアルミ樹脂サッシを使用しています。さらに断熱性を高めるには樹脂サッシや木製サッシを使うと良いそうですが、デザインの幅が限られてくるのでインテリアに関心のある方はデザインとの兼ね合いも考えてサッシを選んだほうが良いでしょう。
我が家のようにアルミサッシに単板ガラスの住宅では、断熱性を高める手段として、「窓を交換する」か「2重窓」にすることをお勧めします。我が家は2重窓にしましたが、以前に比べて冬は暖かく夏は涼しくなりました。また、以前は結露がひどかった窓も2重窓にすることで結露をすることもなくなりました。ただ、年末の大掃除では窓掃除の枚数が倍になったので、ちょっと?大変でした(笑)。これからますます寒くなるので、部屋の断熱性を高めて快適に過ごしたいものですね。
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム
2020.12.10
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
さて、wood plusでは年末年始の休業日と致しまして、下記のとおり休業日とさせていただきます。休業中は何かとご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
記
年末年始休業期間
2020年12月27日(日) ~ 2021年01月05日(火)
※2021年01月06日(水)より、通常営業を開始いたします。
※ホームページからのお問い合わせにつきましても、2021年01月06日(水)以降回答をさせていただきます。
2020.12.07
wood plusです。
12月6日(日)に高槻にて構造見学会を開催しました。
当日は寒い中、たくさんのお客様にご来場いただきありがとうございました。
完成すると見ることのできないお家の構造を見ていただきながら、家の断熱性や気密性などをご説明させていただいてお客様と有意義な時間を過ごすことができました。
また、施工中の物件を快く提供していただいた施主様には大変感謝しております。ありがとうございました。
woodplusでは今後も「家づくりの勉強会」や「相談会」や「見学会」を開催していきます。
ご興味のある方は是非一度お問い合わせくださいませ。
お待ちしております。
2020.12.02
高槻市の南平台にてお施主様のご厚意によりシンプルかつ高性能夏は涼しく冬は暖かく、そして丈夫なお家の構造をご見学いただけることとなりました。
コロナで関心も高まっている換気に関しての性能も抜群です。
完成すると見ることのできない土台や基礎を見学できる数少ない機会です。
デザインや内装・仕様ももちろん大切ですが、構造部分も大事な部分。
施工途中だからこそ説明できる内容がたくさんあります。
構造見学って面白くなさそう、見てもわからないと思われるかもしませんが
隠れてしまう部分だからこそ業者選びの重要なポイントとなります。
特に今回のポイントは高断熱性能・高気密性能・高換気性能・高耐震性能!
この機会に安心できる家づくりを体感してください。
家づくりを考えるなら、構造現場の見学を是非おすすめします!
2日間限定の完全予約制となっておりますので
早めのご予約をお勧めいたします!
※弊社コロナウィルスへの対応に関して
・業務中は全社員に常時マスクの着用を義務化しています。
・毎朝の検温を行い、37.5度に達した場合当該社員を自宅待機といたします。
・事務所では常時換気扇を回し、1時間に1回窓を開けて換気しています。
・お客様、お取引先様への訪問前訪問後には必ず消毒をいたします。
・備品等はこまめに消毒いたします。
・会場などへの出入りの際にはお客様にも消毒をお願いいたします。
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム
2020.12.02
wood plusです。
今日は暖かいですね。最近寒くなり洗濯物がパリッと乾かなくなっていましたが、今日は久しぶりにパリッと乾きそうな洗濯日和です。朝からシーツや枕カバーなど目につく大きな物を手当たり次第洗濯してみました。今日の夜はお日様の日差しを浴びたシーツで気分良く熟睡できそうです。
さて、今回はワークスペースについて書きます。今年は新型コロナウイルスの影響で、リモートワークに切り替えられた方もたくさんいらっしゃると思います。という我が家も夫が平日週3回テレワークになり、在宅で仕事をしています。家にいる主婦の立場から考えると、夫が家に居ることで昼ご飯のお世話をしたり、一人でくつろげる時間に夫がいることでなんだかソワソワしたり・・・ちょっとストレスに感じることもありますよね。反対に夫側からすると、集中をしたいときに声をかけられたり、会議中にテレビの音や犬の鳴き声が聞こえたりと、こちらも会社にいるようには仕事がはかどらず、イライラすることもあるでしょう。そう考えると、ワークスペースをどこに置くか?どのように設置するか?はお互いがストレスをためない為にもかなり重要になりますよね。
お友達に聞いたりネットで調べたりしたところ、皆さんいろんな場所にワークスペースを作っているようです。例えば、階段下のいつもは物を置いていたデットスペースの壁に棚を付けて、机替わりにしてワークスペースを確保した(トイレにいるときのようになんだかほっこりするそうです)。押入れをワークスペースにカスタマイズした。寝室の一角に高いパーテーションを付けて、机を置いてテレワークスペースにした。リビングの窓際に机を置いて、ワークスペースを確保したなどです。因みに我が家は中学生の息子の部屋が比較的広かった(と言っても8帖ほどですが)、息子の机の横に夫の机を置いてリモートワークをしています。息子は部活で帰りが夕方になるので、昼間は夫の一人空間で会議もできるし、夕方からは息子と2人並んでワークができるので(父、息子の2人きり話もちょっとあったりなんかして・・)、結構うまくいっているようです。
こうやって見ていくと、工夫次第で家の色々なスペースを利用してワークスペースを作れそうですね。ライフスタイルや家族構成によって必要になるワークスペース。弊社ではインテリアアドバイザーや収納アドバイザーが皆さんに合わせたプランをご提案いたします。是非一度、ご相談ください。
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム
2020.12.01
woodplusです。
下記日時にて
■12月19日(土) ①10:00~ ②13:00~(各1組様限定)
■12月20日(日) ①10:00~ ②13:00~(各1組様限定)
開催場所:woodplusショールーム ”w-style”
※駐車場1台あり。
コンパクトな家は間取りなど様々な工夫であなたにぴったりの憧れの生活ができます。
光熱費、固定資産税などの気になるランニングコストも低く抑えることができるという
メリットもあるんです。
家の断熱や耐震などの性能も気になる。そんな方はこの機会に是非お越し下さい。
自然素材の商品見本もたくさんご用意しています。
★今回の勉強会ではこんなことがわかります★
■賃貸と建てるのはどちらがお得?
■コンパクトな家で性能の高い家って?様々な工夫で憧れの生活ができます。
■夏は涼しく、冬は暖かく。高断熱のしくみ
■耐震ってどういうこと?
■家族と財産を守れる家づくりをしよう
■どれくらいの資金を用意すればいいの?
■家づくりの相場がわからない
などあなたの大切なお金と暮らしを守るために必要な知識をお伝えしていきます!
初回参加特典として森の香りのひのきサシェプレゼントいたします!
キッズスペースもご用意しておりますので気軽にご参加くださいませ。
全日、完全予約制となりますのでお早めにご予約ください!
2020.11.24
wood plusです。
皆さん、3連休はいかがお過ごしでしたか?我が家は子ども達が鬼のインドア派(本人談)なので(苦笑)、犬の散歩を兼ねて近場を散策して終わりました。新型コロナウイルスは依然として猛威を振るっています。「どこにいても感染する可能性はある」ということを頭に入れて、行動しないといけないなぁと思うこの頃です。
さて、前回は持ち家購入のメリットを書いたので、今回は持ち家購入でのリスク、デメリットを考えていきます。高額である分、リスクやデメリットも気になる方も多いと思いますし、私の家族も持ち家購入に踏み切れなかった理由が、ここにあります。
まず、大きなリスクは仕事の都合で、持ち家に住めなくなることです。最近は働き方改革で転勤を少なくする動きもありますが、まだまだ日本では転勤族が多く、定住することが難しい方も多いと思います。私の家族も転勤族で、こんど夫に転勤の辞令が出たら、単身赴任は決定的です。夫の生活の安定より、子供の生活の安定が重要なのはもちろんです(笑)。
また、住宅ローン以外の支出も必要となります。固定資産税はずっとついてきますし、住宅の経年劣化に伴う修繕費への積み立ては必要となります。これらの支出は賃貸では考える必要がありません。一方で、住宅ローン控除があるため、この部分は可処分所得の増加と考えることができます。
そして最後に決まった額のローンを払い続けるので住居費を下げられないということと、住み替えによる売却の際に思っている金額で売れなかったり、買い手がつかなかったりする場合もあるということです。ただこれについては、住宅ローンの支払いが終われば月々の住居費がいらなくなるので、老後は賃貸より安心して住めると考えることもできます。
家を購入する、しないに関わらず、生活をしていく上で資金計画はとても大事です。弊社では、定期的に「後悔しない家づくりのための勉強会」を開催し、その中で資金計画についてお話をさせていただいております。是非、一度ご参加ください。
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム
2020.11.20
こんばんは。
本日、社長ブログを更新しました。
社長ブログはホームページ下の「日々の出来事など 社長のBlog」バナーか下記URLよりご覧いただけます。
是非、ご覧ください。
https://ameblo.jp/woodplus0929/
スタッフブログも随時更新しています。こちらも併せてご覧ください!
https://ameblo.jp/woodplus-staff/
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム
2020.11.18
wood plusです。
今日も関西はお天気が良く、洗濯日和、掃除日和、行楽日和ですね。こんな日は年末に向けて掃除日和にしないといけないところなんでしょうが、私はこのポカポカ陽気で昼寝日和になりそうです(笑)。皆さんは何日和でしょうか?
今回のコラムは持ち家と賃貸どっちが良い?というテーマで書いてみようと思います。家は大きな買い物なので、家を購入するときには誰しも持ち家が良いのか?賃貸が良いのか?悩まれるんじゃないでしょうか?我が家の場合は転勤族なので夫は結婚当初、「ずっと賃貸で過ごす」と言っていました。でも、子供が生まれ大きくなってくると「やっぱり家を持つべきか?」と悩むようになり、現在は家を購入し住んでいます。
持ち家であれば、我が家のように転勤族であっても定住できる安心感や、家族形態の変化に合わせた間取りや内装が自由に変更できるというメリットがあります。我が家の家を購入する1番の決め手は、子供が高学年になった後に転校を伴う引っ越しを避けたいとの思いでした。また、最近はコロナウイルスによりテレワークをする方も増えていますが、持ち家なら間取りの変更がしやすいため賃貸に比べると、テレワークスぺ―スを確保できやすくなるのではないでしょうか。
さらに資金面から考えると、一家の大黒柱に何かがあった時でもローンを組んでおけば、その後の返済が免除されることで住居の確保ができる安心感、老後収入がなくなっても住むところの心配をしなくてすむ安心感があります。
資産面から考えると、持ち家を購入する=資産を持つことになるのでローンが払い終われば資産として手元に残ることになります。そのため、住居費=資産形成資金となる持ち家購入の方が資金運用の観点では良いと一般的に言われています。次回は、持ち家購入でのリスクやデメリットに関して考えていきます。
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム
2020.11.15
woodplusです。
高槻市の南平台にて
お施主様のご厚意により
の構造をご見学いただけることとなりました。
コロナで関心も高まっている換気に関しての性能も抜群です。
【開催日時】
12月5日(土) 6日(日)
①10:00~②11:00~③13:00~
④14:00~⑤15:00~
(各1組様限定 約50分)
詳細住所はご予約後にお伝えいたします。
完成すると見ることのできない土台や基礎を見学できる数少ない機会です。
デザインや内装・仕様ももちろん大切ですが、構造部分も大事な部分。
施工途中だからこそ説明できる内容がたくさんあります。
構造見学って面白くなさそう、見てもわからないと思われるかもしませんが
隠れてしまう部分だからこそ業者選びの重要なポイントとなります。
特に今回のポイントは高断熱性能・高気密性能・高換気性能・高耐震性能!
この機会に安心できる家づくりを体感してください。
家づくりを考えるなら、構造現場の見学を是非おすすめします!
2日間限定の完全予約制となっておりますので
早めのご予約をお勧めいたします!
参加特典として
弊社特製エコバッグを差し上げます。
お子様にはお菓子の詰め合わせをプレゼント!
キッズスペースもございます!
お問い合わせ・ご予約は
お電話(072-669-8550)もしくは弊社ホームページのお問い合わせフォーム
そして便利な予約システムを導入いたしましたのでご利用下さい。
予約システムはこちらから↓
※弊社コロナウィルスへの対応に関して
・業務中は全社員に常時マスクの着用を義務化しています。
・毎朝の検温を行い、37.5度に達した場合当該社員を自宅待機といたします。
・事務所では常時換気扇を回し、1時間に1回窓を開けて換気しています。
・お客様、お取引先様への訪問前訪問後には必ず消毒をいたします。
・備品等はこまめに消毒いたします。
・会場などへの出入りの際にはお客様にも消毒をお願いいたします。
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
2020.11.10
Wood plusです。
一旦暖かくなった気温も今日は今年一番の冷え込みになりましたね。皆さん、体調など崩されていませんか?落ち着いていたコロナウイルス感染者数も寒さと共に増えつつあり、外出先や帰宅後の手洗い・うがいをもう一度徹底しないといけないと思うこの頃です。さて、今回も前回に引き続き「掃除がしやすい家ってどんな家?」について書いていきます。今回はキッチン・寝室について書きますね。
最近の間取りをみると対面キッチンやオープンキッチンが増えています。確かに料理中に子どもの勉強している姿が見えたり、子どもの話を聞けることは、子どもたちとコミュニケーションが取れて忙しい毎日の中でとても魅力的です。でも、掃除の面から考えると、油跳ねや汚れがリビング側に飛んでしまったり、リビング側から汚れたキッチンが見えたり・・・と掃除嫌いの私には難易度が高い間取りです。オープンキッチンや対面キッチンにする場合はコンロ周りに汚れを落としやすいキッチンパネルを付けることや、扉付きの収納棚やパントリーを設ける事をお勧めします。扉付きの収納棚は扉が付いていることで、保存食品や食器などに油や埃が付くことを防げますし、パントリーは買ってきたものをまとめておけます。物をまとめておけるので掃除機をかける時もいちいち物をどける必要がありません。床に物がなければ、物を拾い上げながらの掃除機がけで腰が痛くならず、ストレスも感じず掃除ができそうです。
また、コンロは凹凸があるものより、凹凸がないもののほうがさっと拭けて掃除は楽です。我が家はガスコンロなので、毎晩夕飯の片づけ時にコンロ周りを拭きながら五徳を外して洗うのが面倒でなりません。ガスコンロは鍋やフライパンの種類を選ばなかったり、炙りができたりとメリットも多いのですが、こと掃除となるとIHが良かったなぁと思います。
寝室は、基本的に物を置きたくないのですが、子供部屋だと机や本棚などを置くのでそういうわけにもいきません。何かで読んだのですが、子供部屋には0.5~1帖、寝室には2~3帖の収納スペースがあると、お部屋がすっきりして掃除がしやすくなるそうです。幸い我が家の子供部屋にはそれぞれ収納スペースがあるのでベッドと机しか置いていませんが、それでもベッドの下などに埃がたまり掃除が面倒です。ベッドを買うときはベッド下の掃除がしやすい(掃除機のヘッドが入る)高さにしたり、ベッド下収納を考える場合はキャスター付きにしたり工夫が必要です。
なんにせよ、掃除がしやすい家とは物が床に置いていない家、収納がしっかりある家、究極に言えば必要な物だけを置いてある家になるのかなぁと書いていて思い至りました。そういう意味では定期的に家にあるものの見直しや、物を買うときに本当に必要な物かを見極めることが掃除をしやすい家を作る第一歩なのかもしれませんね。
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム
2020.11.09
こんにちは。
昨日、社長ブログを更新しました。
社長ブログはホームページ下のバナーか下記URLよりご覧いただけます。
是非、ご覧ください。
https://ameblo.jp/woodplus0929/
スタッフブログも随時更新しています。こちらも併せてご覧ください!
https://ameblo.jp/woodplus-staff/
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム
2020.11.03
wood plusです。
今日は文化の日でお休みの方の多いのではないでしょうか?お天気も良いので行楽日和ですね。心地よい季節なので、大空の下でバーベキューやキャンプなどアウトドアに持ってこいのシーズンですね。皆さんはどこかへお出かけになりましたか?
さて、今回も前回に引き続き掃除がしやすい家ってどんな家?について書いていこうと思います。お付き合いください。前回は掃除がしにくい家として、「コンセントが少ない家」とか「段差や間仕切りが多い家」などを書きました。今回は部屋ごとに掃除がしやすい家とは?という視点から書いてみようと思います。
まず、玄関ですが玄関は家の顔と言っても過言ではないので、すっきり綺麗に見せたいところです。学校の家庭訪問でも最近は玄関でお話することも多いですし、玄関がきれいだと家の中もきっと整頓された家だと思われるんじゃないでしょうか?玄関をすっきりさせるためには、玄関に大きな収納もしくはクロークがあると良いですね。玄関は気を許すと靴や子供の外で遊ぶボール・お砂場セット・縄跳びなどや傘やベビーカーなど沢山の物であふれかえってしまいます。収納するスペースがあれば、そして、そのスぺ―スが扉や壁で仕切られていたら、掃除がしやすくすっきりと見せることができます。また玄関でも掃除機がかけやすいように高めの位置にコンセントを設置するのも大切なポイントです。
次にリビングですが、埃は隅っこにたまるのでリビングダイニングは凹凸が少ないように家具の配置を考えたいですね。そういう意味では部屋の空間にあった造作家具を作ってもらうのも一つです。最近リビングにはパソコンなど電化製品が多く置かれます。たこ足配線にするとそこに埃がたまり掃除がしにくくなります。前回も書きましたがコンセントは多めに設置したいですね。また一般的に明るい床だど埃が目立たないと言われています。忙しくてお掃除が毎日できないという方は明るい床を選んだほうが、埃が目立たず良いかもしれませんね。因みに我が家は床が暗いので髪の毛や埃が目につきます。目につくとどうしても掃除機をかけたくなる?かけないといけなくなるので、明るい床だったらよかったなぁと思うこの頃です(笑)。当たり前ですが、扉のない収納や、棚、照明にも埃がたまります。棚が多いとそれだけ掃除をする場所も増えますよね。棚やおしゃれな照明をとりつける場合には、少し掃除のことも考えてみることも必要かなと思います。
次回はキッチンや寝室について書きたいと思います。来週もお付き合いくださいね。弊社では新築、リノベーション工事を多数請け負っております。収納アドバイザーもおりますのでお気軽にご相談ください。
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム
2020.10.27
Wood plusです。
朝晩の気温が15度を切り、秋の深まりを感じる季節ですね。街路樹も色づき始め、冬に向けて準備が着々と進んでいることを感じるこの頃です。今週は秋晴れが続き、洗濯・掃除日和だと天気予報で言っていました。日本では昔から年末大掃除とよく言いますが、大掃除は年末ではなく季節的には今が一番適しているそうです。それを聞いて掃除をしようと思ったのですが、掃除嫌いな私、なかなか重い腰が上がりません。そこで、今回は「掃除がしやすい家ってどんな家?」について書いていこうと思いなす。
まず、掃除がしやすい家と考える前に掃除がしにくい家ってどんな家?と考えてみました。まず掃除機をかけることを考えたときに、段差や間仕切りが多い家は掃除がしにくいんじゃないかと思います。段差があると、掃除機をかけていても段差を乗り越えるたびに掃除機が転んだり、隅っこにたまった埃も掃除機では取れず、いちいちしゃがんでとったり、掃除機のヘッドを隙間の埃が取れるヘッドにいちいち交換しないといけなくなりますよね。また段差があると自動で掃除をしてくれるロボット掃除機も実力を発揮できません。
コンセントも適切な場所にないと、掃除機をかけるときに大変です。我が家は築年数が経った家なので、コンセントがそれぞれの部屋に1つずつくらいしかありませんし、廊下や階段室にはコンセントがありません。掃除機をかけるときに、リビングから廊下や玄関フロアを一気にかけたいのですが、コードが届かなくて毎回苦労しています。その度にどこにコンセントを設けるかは重要だなぁと実感ます。
他にもいろいろあるのですが、今回はこれくらいにして次回続きを書かせてもらいます。弊社では、お客様の夢を実現できる家づくりをしております。お掃除のしやすい間取りなど、細かい疑問にもお答えしておりますので、お気軽にご相談ください。
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム
2020.10.26
こんにちは。
社長のブログを更新しました。
ブログ記事はホームページ下のバナー「社長のBlog」か下記URLからご覧ください👇
https://ameblo.jp/woodplus0929/
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム
2020.10.24
woodplusです。
下記日時にて
■11月15日(日) 10:00~ (2組様限定(1家族4名様まで))
開催場所:ボーネルンドパークセンター 多目的室(C2)
※駐車場は公園内の有料駐車場にお願いいたします。(お客様負担となります。)
住宅購入者の約7割の方が、
マイホーム購入前に勉強しておけば良かったと後悔されている。
とのデータもございます。
皆さんもしっかり勉強して後悔しないようにいたしませんか?
★今回の勉強会ではこんなことがわかります★
■賃貸と建てるのはどちらがお得?
■頭金はどれくらい必要なのか
■500万円以上お得になる住宅ローン術
■お子さまの学費も無理なく捻出できる家づくり
■工務店とハウスメーカーの価格の違い
■値引してくれる会社はいい会社?
…などあなたの大切なお金と暮らしを守るために
必要な知識をお伝えしていきます!
初回参加特典としてQUOカード1000円分をプレゼントいたします!
キッズスペースもご用意しておりますので気軽にご参加くださいませ。
全日、完全予約制となりますのでお早めにご予約ください!
お問い合わせ・ご予約は
お電話(072-669-8550)もしくは弊社ホームページのお問い合わせフォーム
そして便利なネット予約を導入いたしましたのでご利用下さい。
予約フォームはこちらから↓
※弊社コロナウィルスへの対応に関して
・業務中は全社員に常時マスクの着用を義務化しています。
・毎朝の検温を行い、37.5度に達した場合当該社員を自宅待機といたします。
・事務所では常時換気扇を回し、1時間に1回窓を開けて換気しています。
・お客様、お取引先様への訪問前訪問後には必ず消毒をいたします。
・備品等はこまめに消毒いたします。
・会場などへの出入りの際にはお客様にも消毒をお願いいたします。
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
2020.10.22
こんにちは。
昨日、スタッフブログを更新しました。
ブログ記事は下記からご覧ください。
https://ameblo.jp/woodplus-staff/
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム
2020.10.19
Wood plusです。
先週末から急に寒くなりましたね。
私は急な寒さのせいなのか、はたまた花粉(きっとブタクサ)に反応しているせいなのか、鼻水が止まりません・・・。皆さんは体調など崩されていませんか?
さて、今週も先週に引き続き地震対策について書いていきますね。先週のキッチンに続き今回は玄関の地震対策について書いていこうと思います。地震が起こった時、身の安全を確保できたら余震が起こることも考えて、家から外に出る出口を確保する必要があります。戸建てなら出口は窓や勝手口がありますが、マンションでは玄関が1つしかありません。大きな揺れの場合は玄関が歪んで玄関ドアが開かなくなることもあります。玄関ドアが開く場合は、本でも木切れでも靴でも何でも構わないので、挟んで半開き状態にしておくことをお勧めします。というのも、その後の余震でドアが開かなくなることもあるからです。
玄関にはついついベビーカーや子供の外出用の物を置きがちになりますよね。我が家でも、ボールやら縄跳びやら犬の散歩道具やら・・・ついつい置いてしまいがちになります。でも、地震が起こった時にはそれらの道具が玄関一杯に散乱して、逃げる妨げになることもあります。1995年の阪神淡路大震災の時の話ですが、私は玄関にマウンテンバイクを置いていました。逃げようとした際にマウンテンバイクが玄関に倒れ、その上に玄関に飾っていた絵が落ちガラスが飛び散っていました。朝方で暗くて電気も付かない状況で靴を探し、ガラスをよけながら家から出るのがかなり大変だったことを思い出します。このようにならない為にも、玄関には大きな物は置かない。花瓶などの割れそうな物を置く時には、倒れないように対策をする。下駄箱は固定をし、下駄箱の扉はストッパーを付けるなどの対策をすることをお勧めします。
玄関の地震対策の一つとしてシューズインクローゼットもお勧めです。シューズインクロ―ゼットであれば玄関がすっきりするだけでなく、もしもの時の逃げ道も確保しやすくなりますよね。弊社では新築工事や様々な用途に合わせたリノベーションを行っております。是非一度ご相談ください。
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム
2020.10.14
woodplusです。
下記日時にて
■11月15日(日) 10:00~ (2組様限定(1家族4名様まで))
開催場所:ボーネルンドパークセンター 多目的室(C2)
※駐車場は公園内の有料駐車場にお願いいたします。(お客様負担となります。)
住宅購入者の約7割の方が、
マイホーム購入前に勉強しておけば良かったと後悔されています。
■相見積りで一番安く建ててくれる会社を見つけたが、冬がとても寒い。
■新築に引っ越してから、子供の喘息がひどくなった。
■近隣の環境が悪く、子供が外で遊べない。
・・・他にもまだたくさんご意見があります。
このように建ててから気づいては遅いことで、後悔されているのです。
皆さんもしっかり勉強して後悔しないようにいたしませんか?
初回参加特典としてQUOカード1000円分をプレゼントいたします!
キッズスペースもご用意しておりますので気軽にご参加くださいませ。
全日、完全予約制となりますのでお早めにご予約ください!
お問い合わせ・ご予約は
お電話(072-669-8550)もしくは弊社ホームページのお問い合わせフォーム
そして便利なネット予約を導入いたしましたのでご利用下さい。
予約フォームはこちらから↓
※弊社コロナウィルスへの対応に関して
・業務中は全社員に常時マスクの着用を義務化しています。
・毎朝の検温を行い、37.5度に達した場合当該社員を自宅待機といたします。
・事務所では常時換気扇を回し、1時間に1回窓を開けて換気しています。
・お客様、お取引先様への訪問前訪問後には必ず消毒をいたします。
・備品等はこまめに消毒いたします。
・会場などへの出入りの際にはお客様にも消毒をお願いいたします。
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
2020.10.12
Wood plusです。
先週は台風の到来で雨続きでしたね。一転して今日は晴天で少し運動をすると汗ばむ陽気ですね。
最近寒くなってきたので先週末衣替えをしましたが、衣替えをしたとたんにこの陽気。朝、あわててしまったばかりの子供の夏服を引っ張りだしました(笑)。
さて、先週に引き続き地震対策について書いていきますね。リビング、寝室につづき、今回はキッチン周りの地震対策です。キッチンには重たい食器、調理器具があるため、他の場所よりも危険性が高くなります。
まずは、食器棚の耐震対策が重要です。最近の食器棚は阪神大震災以来の度重なる地震を経て、耐震対策が充実しています。食器棚の扉は地震の揺れで開かないロックがかかるものがほとんどなので、扉が開いて食器が飛び出る心配はありません。一方で、食器棚自体が倒れてくることはあります。壁に転倒防止のチェーンをつける、天井との間に突っ張り棒で転倒防止策を行う必要があります。
キッチンの棚にある炊飯器、レンジ、トースター等も粘着式のジェルで固定し、落下を防止する必要があります。卓上ナイフケースは万が一落ちてきたら?と思うとゾッとするので、これも落下防止しておくべきでしょう。
重たい鍋や調理器具は足元の収納に入れておくと安心ですね。めったに使わないので高い収納場所に入れておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、万が一落ちてくるかもしれないと考えると収納場所を変えておく事をお勧めします。また、出し入れの際に重たいものを高く持ち上げること自体が、腰痛他の思わぬケガにもつながりかねません。
地震大国日本に住むため、どうしても万が一に備えていく必要があります。万が一に備えつつ、便利でおしゃれな暮らしができるよう、Wood plusではインテリアのサポートも行っています。いっしょに安全で、便利で、おしゃれな暮らしを考えてみませんか。
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム
2020.10.05
Wood plusです。
日没の時間が早くなり、秋の深まりを感じるこの頃です。例年なら運動会のシーズンですが、我が家の下の子の通う小学校では、今年はコロナウイルスの影響で運動会は中止になりました。毎年の行事がなくなるのはさみしい気もしますが、今年は仕方がないですね。
さて、今回も先週に引き続き地震対策について書いていきますね。関西では2018年に大阪府北部地震、1995年に阪神淡路大震災がありましたね。私は2018年の大阪府北部地震を高槻で体験しましたが、実は1995年の阪神淡路大震災も神戸で体験しました。
地震って本当に怖いですよね。大阪府北部地震は朝8時ころでしたが、阪神淡路大震災は早朝5時半頃だったと記憶しています。当時、私は学生だったので子供部屋でぐっすり寝ていたのですが、大きな揺れを感じて起きたとき、真っ暗な中で勉強机の棚や本棚が倒れる大きな音を聞きました。揺れが収まって部屋から出ようと手探りでドアを探しましたが、ドアの前に本棚が倒れていてドアが開かなかったことを思い出します。
この教訓から我が家では、寝室にはできるだけ家具を置かないようにしています。寝室に洋服ダンスを置かれている方も多いと思いますが、地震のことを考えると作り付けのクローゼットの方がより安全です。また子供部屋には本棚や机を置くと思いますが、その場合は布団から離れた場所に置きしっかり固定しましょう。また置き場所もドアから離して、もしもの時の逃げ道をふさがないようにしましょう。部屋が狭くて家具をお布団から離せない場合は、できるだけ足元に置いて頭を守るようにしたいですね。
Wood plusでは新築工事はもちろん、リノベーション工事でお部屋に合わせた造作家具の作成、取り付けも得意としております。ご興味のある方は是非一度お問合せくださいね。お待ちしております。
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム
2020.09.28
Woodplusです。
朝晩寒くなってきましたね。日の入りも早くなり、すっかり秋の気配を感じるようになりました。秋といえば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・などと言われますが、皆さんはどんな秋を思い浮かべますか?私は・・・やっぱり「食欲の秋」ですかね(笑)。秋はおいしいものが一杯で、お買い物に出るとついつい手が伸びて買ってしまいます。
さて、今回は地震対策に関して書こうと思います。というのも、2018年6月に高槻直下型の地震で、我が家にも小規模ながら被害が出たためです。地震対策を備えることで、被害を最小限に抑えられる工夫を考えていきたいと思います。
まず、我が家の被害に関して説明します。液晶TVの上に壁に備え付けた飾り棚があり、そこに写真立てを複数並べています。家族の視線の集まるTVの上に、家族の思い出が飾っていると、いつでも昔のことが思い起こせて良いものです。でも、地震の時に1つの写真立てがこの棚から落ちて、液晶TVの画面を傷つけてしまいました。ほんの小さな傷ですが、傷の場所は液晶がはがれたようでずっと白く映っています。
写真立ての構造は簡単に落ちるものなので、写真立てを落ちないように粘着ジェルで固定する、飾り棚の前部に落下防止用の塀のようなものを設けると簡単には落ちなくなります。日頃のお掃除のことも考えると、塀のようなものを設けるほうがお掃除が楽にできそうですね。写真立ては埃がいつの間にかたまりやすいので、思い切って飾り棚をガラス窓のついたものにすれば、お掃除の手間も減ってより快適に過ごせそうですね。
Woodplusでは子育て世代の従業員が中心に働いているため、家族の思い出を大事にしながら生活の便利さ、そしてもしもの時のリスク回避も考えてご提案いたします。新築は勿論、リノベーションやリフォームも承っております。お気軽にご連絡くださいね。
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム