Loading...

資料請求

お問い合わせ

NEWS

★台風対策のすすめ  (その2)    ■注文住宅コラム

2020.09.21

Woodplusです。

 

朝晩と昼間の温度差がかなりあるこの頃ですが、皆さん体調など崩されてないですか?今日はシルバーウィーク真っただ中ですね。お天気も良いのでアウトドア日和ですね。我が家もアウトドアに出かけたいところですが、中学生の息子が試験前ということで一応勉強中(本人談ですが・・・笑)のため大人しく家で過ごしております。さて、先週に引き継き「台風対策のすすめ」を書いていきたいと思います。先週は家の外の対策について書いたので、今週は家の中の台風への備えについて書いてみますね。

 

家の中の台風対策については、これも基本の「き」ですが一番は窓や雨戸を閉めておくことです。さらに必要に応じて窓ガラスが割れたときの飛散を防ぐために飛散防止フィルムを張っておくと良いでしょう。飛散防止フィルムがない場合はガムテープや養生テープなどをはるのも効果的ですね。最近のガラスは昔のガラスに比べて厚くなっているので頑丈だろうと思っていたのですが、ワイドショーで風圧の実験をしているのを見たことろ、ガラス窓は意外と突風で簡単に割れてしまうんですね。我が家でも雨戸がない窓があるので、飛散防止フィルムや防犯フィルムなどを張ることを早急に検討したいと思っています。窓の対策では外から物が飛んできた場合に備えて、カーテンやブラインドを閉めておくことも大事ですね。

 

停電に備えて携帯ラジオや懐中電灯、ろうそくなどを用意しておくことも必要です。因みに我が家はキャンプ道具がそろっているので、台風前には必ずランタンやカセットボンベなどを外の物置から出して手元に置いておくようにしています。また避難が必要になったときに備えて防災グッズや水、食料などを多めに用意しておくと安心ですね。市区町村が作成しているハザードマップを見て危険個所を確認し、近所に避難場所や避難経路を把握しておくことも重要です。

 

他には(これは私の体験からなのですが)、台風の被害や災害に見舞われたときにどの範囲で家の保険が適応されるのかを前もって確認しいておくと、急な事態にも落ち着いて対応できると思います。我が家でも台風で家の屋根の金物が飛んだ時に、屋根の補修業者に連絡をするのと同時にどのような手順で工事を進めたらよいかを保険会社に連絡をし、再度雨が降る前にスムーズに補修をしてもらうことができました。

弊社では屋根のリフォームや室内のリフォーム、リノベーションを多数請け負っております。お家に関するちょっとした疑問やお困りごとにも対応しております。お気軽にご相談くださいね。

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

9月12日、13日に「住まいづくりの勉強会」を開催しました。[高槻市で最もお客様思いの工務店 woodplus]

2020.09.15

woodplusです。

今日はカラっと晴れた秋晴れですね。でも関西は明日からお天気が崩れるとか・・・。朝のニュースのお天気コーナーで「洗濯物は今日のうちに!」と聞いたので、慌てて洗濯機をまわしました(笑)。

 

さて、9月12日(土)、13日(日)に安満遺跡公園内ボーネルンド会議室内にて「家づくりのための勉強会」を開催いたしました。当日は残暑厳しい中、たくさんのお客様にご来場いただきありがとうございました。お客様の「知りたい」という熱意に弊社社長武下の舌も絶好調に。土地選びのポイントや断熱性、気密性、耐震性を含む高性能住宅についてなどご説明させていただきました。

 

弊社では、毎月1回程度、色々なセミナーを開催しています。今、お家をご検討の方も、いつかはマイホームを建てたいなぁと思っている方も、必見です。知っていて損はないセミナーへ是非一度、足をお運びくださいね。お待ちしています!

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

★台風対策のすすめ  (その1)    ■注文住宅コラム

2020.09.14

woodplusです。

 

先週後半から朝晩が随分涼しくなってきましたね。我が家では犬の散歩を夏の間は朝5:30から行くのですが(もちろん私の担当です)、今朝は肌寒くて羽織物を一枚着て出かけました。日中はまだ暑くなりそうですが、日の出もだんだん遅くなり秋がもうすぐそこに来ている事を実感します。

 

秋は涼しく過ごしやすくて紅葉も綺麗で大好きな季節なのですが、1つ嫌なのが台風が到来することです。高槻でも2年ほど前に大型の台風が直撃しましたね。近所では電信柱が倒れたり停電が発生したのを覚えています。今年は大型の台風が来ないことを祈りつつ、もしもに備えて台風対策をもう一度考えてみたいと思います。

 

まず家の外の台風対策では、基本の「き」ですが窓や雨戸をしっかりと閉める事です。かなり大型の台風の場合は、必要に応じて外から板を打ち付けるなどの補強が必要になる場合もあるかもしれませんね。また、忘れがちなのが、排水溝や側溝、雨樋の掃除をしておくことです。排水溝や雨樋に枯れ葉が詰まっていたためにベランダに雨水がたまり、部屋まで浸水してしまった。という話をちらほら聞いたことがあります。排水溝や側溝、雨樋はお天気の良い日に定期的にお掃除をすることをお勧めします。という私は掃除が苦手でついついさぼりがちになってしまいます。でも一応、定期的に排水溝や側溝、雨樋を見て詰まりがないかのチェックはしていますよ。

他には植木鉢やごみ箱など風で飛ばされそうなものは屋内にしまうことも大事ですよね。私の台風体験では3年ほど前の台風で夜中にゴンと何かが家にぶつかる大きな音がしました。特に大した被害はなかったのですが(でも屋根の金物は落ちましたが・・・)、朝、台風が過ぎ去って外に出てみると家の前に我が家の物ではない大きな植木鉢が転がっていた事がありました。台風では想像以上に重たい物も飛ばされる可能性があります。ご近所に迷惑をかけないためにも、台風前の敷地内の外周りのチェックは欠かせないなぁと身をもって実感した出来事でした。また、外周りのチェックの時に一緒に庭木や塀のチェックも忘れずにしたいものですね。

 

台風対策は雨や風が強くなってからの作業は危険です。最新の台風情報を確認しつつ早めに対策をとることも大事ですね。

まだまだ書きたいことがあるのですが、今日はこの辺で・・・。また、来週につづく・・・としたいと思います。

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

★高性能住宅って何? (その10)   ■注文住宅コラム

2020.09.07

 

woodplus高です。

9月に入り台風のシーズンになりましたね。週末から台風10号の到来で今でも九州は暴風や大雨が降っているようです。台風の被害は過ぎ去ってからでないとわからないとテレビで言っていましたが、少しでも被害が少なくなることを祈っています。

 

さて、先週は耐震における基礎について書きましたので、今週は構造と耐震性について書いていきますね。建物の構造には「 木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」「鉄骨コンクリート造」があります。弊社は木造建築ですので、ここでは木造建築の構造についてお話をさせていただきますね。「木造」の中にもいくつかの工法があります。それぞれのメリット、デメリットも含めて少し説明しますね。

 

まずは「木造軸組み工法」。木造軸組み工法は日本の伝統的な工法で「在来工法」とも呼ばれています。基礎の上に柱や梁、筋交いなどを組み立てる方法です、メリットは設計や間取りの自由度が高く、増築やリノベーションがしやすいと言われています。デメリットとしてはツーバイフォー工法よりも耐震性が低いと言われています。

次に「ツーバイフォー工法」。ツーバイフォー工法は欧米から入ってきた工法で2インチ×4インチの角材と合板をつないで箱状の空間を作る工法です。軸組み工法が柱と梁で住宅を支えるのに対して、ツーバイフォーは壁で支える工法と言えます。メリットは面で構成されることで耐震性や耐風性に優れ、工期が短いことです。デメリットとしては箱を組み立てて建てるので、間取りに制限があり、壁の強度を考えると開口部を大きくとる事が難しいと言われています。

最後に「木造ラーメン工法」。木造ラーメン工法は基礎の上に垂直に柱を立てて、水平に梁を張ることで建物を支える工法です。メリットは重さに建てる力が強いので、柱や壁が少なくて済み、大きな空間や開口をとることができます。デメリットは他の工法と比べてコストが高くつくと言われています。

 

耐震に強い住宅というと、鉄骨や鉄筋の住宅を思い浮かべる方の多いと思いますが(私もそうでした)、調べてみると木造住宅も日々進化していて耐震性にすぐれた住宅です。弊社も耐震保証付き「スーパーストロング構造体」住宅として耐震等級3相当を実現しており、耐震には自信を持っています。住宅を検討されている方は是非一度ご相談くださいね。また、woodplusでは月に一度、セミナーを通して住宅の性能のことは勿論、お家を検討する上での疑問にお答えしています。是非一度セミナーにも足をお運びくださいね。

今回で高性能住宅って何?コラムは一旦おしまいです。来週は何について書こうか・・・考え中です。お楽しみに!

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

★高性能住宅って何? (その9)   ■注文住宅コラム

2020.08.31

Woodplusです。

 

いつの間にか蝉の鳴き声も聞こえなくなり、代わって夕方には鈴虫の鳴き声が聞こえるようになりましたね。暦上では秋ですが、まだまだ残暑が厳しい日が続いています。皆さん、体調はいかがですか?もう少し残暑の厳しい日が続きそうですが、できるだけ暑い場所を避け水分補給を忘れずに残暑を乗り切っていきましょう!

 

さて、今回は高性能住宅の最重要項目といってもよい耐震性能に関して説明します。耐震性能は地震大国の日本では重要です。広いスペースを必要とする洋風建築のリビング、ダイニングの間取りが一般的になった現在は、より一層耐震性の重要性が増しています。

 

耐震性を考える場合、土台となる基礎、建物の強度、重心設計の3つに分けて考えることができます。基礎が弱ければ、いわゆる砂上の楼閣ですし、建物の強度が低ければ簡単に躯体が曲がりますし、基礎や躯体が良くても重心が高ければ揺れやすい住宅になります。これらの3つに優れる住宅が耐震性の良い住宅となります。

 

家を建てるとき「間取りはどうしよう?」とか「内装はどうしよう?」と考える人は多いと思いますが、基礎について考える人は少ないのではないでしょうか?基礎は家が建つと隠れてしまう部分なので、あまり関心がない人が多くても無理はないかもしれません。でも、何事も物事を始めるとき「基礎が大事」とよく言われるように住宅でも基礎は大事です。先にも書いた通り、基礎がしっかりしていなくてはどれだけしっかりした躯体を建てても地震の揺れには耐えられません。そこで基礎工事の方法について少しお話しますね。

 

基礎工事には主にベタ基礎と布基礎の2種類があります。ベタ基礎とは壁部分だけではなく床下全体にコンクリートを打って作る基礎のことです。地盤と接している部分が広いため、布基礎に比べて家の重さを基礎全体で支える形となり重さが分散されるので、さらに安定した基礎と言えます。阪神淡路大震災以降普及しはじめて、今では多くの住宅で採用されている基礎です。布基礎とは外から見ると床もコンクリートでおおわれているので、ベタ基礎と同じように見えますが、地面に逆T字型にコンクリートを打ち込み基礎にする方法で、べた基礎と比べて地面の奥深くまで鉄筋コンクリートを入れるのが特徴です。住宅を支えるのは立ち上がってる部分のみになるので、ベタ基礎が面で建物を支えるとしたら、布基礎は点で支える構造となります。

 

どちらにもメリット、デメリットがあるので、一概にどちらが良いとは言えませんが、家の耐震性は基礎+地盤+建物で総合して考えていくものです。これから家を検討される方は、是非基礎にも注目してみてくださいね。もちろん弊社でも相談を承っております。お気軽にご相談ください。次回は建物の構造と耐震性についてお話したいと思います。

 

 

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

★高性能住宅って何? (その8)   ■注文住宅コラム

2020.08.24

woodplusです。

 

週末の雨で少し涼しくなり「そろそろ秋の訪れかなぁ」と思ったのも束の間、今朝起きてみるとやっぱり暑かったですね。それでも少しずつ季節は進んでいるのでしょうか?ミンミン鳴いていた蝉もいつの間にかつくつくぼうしの鳴き声に代わってきましたね。もう少し涼しくなると鈴虫の声も聞こえてくるのでしょうか?待ち遠しいですね。

 

さて前回に引き続き、気密性に関して説明していきます。気密性を上げるには、構造体としての家の精度を上げるということが基本になります。部屋の縁や角の工作精度を上げ、隙間を作らずに仕上げることが重要です。精度の高い材料を選ぶこと、精度の高い施工が重要となります。完成した部屋の縁に名刺を差し込んでも入らないという精度が一つの目安になります。

 

また、隙間の原因となる開閉部:ドアや窓に気密性の高いものを選ぶ事も気密性を上げるうえで重要となります。断熱性のコラムでも触れた断熱性の高い窓やドアであれば、気密性は保たれています。気密性と断熱性は密接な関係があるため、断熱性のコラムと合わせて考えていただければ、と思います。

 

気密性が高いのは住宅性能として良いことなのですが、気密性が高いことは自然に換気できないことも意味します。そのため、24時間換気システムがついていて常に制御された換気が行われています。換気扇が各部屋についているので、換気扇前に障害物を置かないように工夫しないと換気がうまくできません。この点は高性能住宅となる高気密住宅で住む中で気を付けないといけない点の一つですね。

 

w

woodplusでは気密性の高い高性能住宅をこだわりの自然素材で仕上げます。自然素材に囲まれた安心の居住空間と、高性能の住宅の快適さを両立させた住宅づくりを進めています。ご興味のある方は、是非弊社までご連絡ください。

 

 

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

9月12日(土)・13日(日) 後悔しない家づくりのための勉強会を開催いたします!

2020.08.24

woodplusです。

 

下記日時にて

★後悔しない家づくりのための勉強会を開催いたします!

 

■9月12日(土) 10:00~ (2組様限定(1家族4名様まで))

■9月13日(日) 14:00~ (2組様限定(1家族4名様まで))

※開催開始時間が違いますのでご注意下さい。

 

開催場所:ボーネルンドパークセンター 多目的室(C2)

※駐車場は公園内の有料駐車場にお願いいたします。(お客様負担となります。)

 

住宅購入者の約7割の方が、

マイホーム購入前に勉強しておけば良かったと後悔されています。

 

■相見積りで一番安く建ててくれる会社を見つけたが、冬がとても寒い。

■新築に引っ越してから、子供の喘息がひどくなった。

■近隣の環境が悪く、子供が外で遊べない。

 

・・・他にもまだたくさんご意見があります。

このように建ててから気づいては遅いことで、後悔されているのです。

 

皆さんもしっかり勉強して後悔しないようにいたしませんか?

 

初回参加特典としてQUOカード1000円分をプレゼントいたします!

キッズスペースもご用意しておりますので気軽にご参加くださいませ。

 

全日、完全予約制となりますのでお早めにご予約ください!

2020.9.12.13広告

お問い合わせ・ご予約は

お電話(072-669-8550)もしくは弊社ホームページのお問い合わせフォーム

そして便利な予約システムを導入いたしましたのでご利用下さい。

予約システムはこちらから↓

 

woodplus予約システム

※弊社コロナウィルスへの対応に関して

・業務中は全社員に常時マスクの着用を義務化しています。

・毎朝の検温を行い、37.5度に達した場合当該社員を自宅待機といたします。

・事務所では常時換気扇を回し、1時間に1回窓を開けて換気しています。

・お客様、お取引先様への訪問前訪問後には必ず消毒をいたします。

・備品等はこまめに消毒いたします。

・会場などへの出入りの際にはお客様にも消毒をお願いいたします。

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

 

★高性能住宅って何? (その7)   ■注文住宅コラム

2020.08.18

woodplusです。

 

今日も猛暑ですね。皆さん、残暑疲れは出ていませんか?

我が家では子ども達の短かった夏休みが終わり、やっと日常に戻ってほっとしています。一方で、この猛暑の中、徒歩で学校に登下校する子ども達のことを考えると、熱中症にならないかと心配です。来週は少し気温が落ち着く(といっても例年並み?)ようなので、例年通り学校も25日からスタ―トで良かったのでは?とも思ってしまいます。どちらにせよ最近、最高気温が35度と天気予報で聞いても驚かなくなっている自分にびっくりしています。人間、慣れって怖いですね・・・。

 

さて、前回は断熱性の副産物である遮音効果について書きました。今回は気密性について書いていこうと思います。住宅における気密性とは「どれだけ隙間のない家か」を表します。1年を通して気候変動のある日本の住宅にとって快適に暮らすためには、断熱性だけでなく気密性もとても重要です。

 

断熱性がUa値で表したのに対し、気密性はC値で表します。C値とは、家中の隙間を集めた隙間面積(㎠)を延べ床面積(m²)で割ったもので、単位は㎠/m²で表します。C値の値か小さいほど隙間が少なく、気密性が高いことを表しています。因みにC値が5未満だとハガキ3.3枚程度の隙間があり、C値2未満だとハガキ1.3枚程度の隙間があるとされています。1999年時点の基準では北海道と東北の一部地域でC値2、その他の地域ではC値5とされていました。でも、2009年の改正省エネ法により気密性についてのC値の項目は削除されたため、現在は地域による基準値は設定されていません。基準値は設定されていませんが、C値は低いに越したことはありませんよね。

 

住宅において断熱性を高めるためには気密性を高めることが重要です。というのも、窓や床、壁の断熱性を上げでも隙間があっては、夏に涼しくした空気も外に逃げてしまいますし、冬もその逆のことが言えますよね。woodplusは自然素材にこだわった気密性の高い住宅を提供しています。woodplusと一緒に快適な住宅づくりをしてみませんか。

 

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

 

引き渡し式を行いました

2020.08.17

woodplusです。

暑い日が続いていますね。

今日はお客様へ新築を引き渡す、引き渡し式を行いました。

基礎工事から約4か月、お施主様の思いの詰まった家を愛情を込めて丁寧に作ってきました。

玄関前でテープカット後、鍵の引き渡しを行いスタッフ一同感慨深い日となりました。

お施主様も喜んでくださり、笑顔の絶えないひと時でした。

家はお引き渡をしてからも長いお付き合いになります。

お施主様が快適にお住まいいただけるようサポートしてまいります。

今後とも末永くよろしくお願いします。

 

 

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

★高性能住宅って何? (その6)   ■注文住宅コラム

2020.08.11

Woodplusです。

立秋とはいえ暑い日が続いていますね。

例年なら帰省をして親戚とお盆を過ごすところですが、今年はコロナウイルスのおかげでそれもお預けです。短いですが子ども達もやっと夏休みになったので、夏の思い出作りにどこかに出かけようか?と思うのですが、こう暑くてはなかなか外に出る気にもなれません。どうしたもんかとネット検索で日帰り旅行やグランピングなどを検索しつつ(かなりスロースタートな我が家です)思案中です。

 

さて前回まで、断熱性に関して説明してきました。今回は断熱性の副産物として得られる遮音性に関して説明します。断熱の考え方は空気の層を作って、熱の動きを止めることにあります。これは、空気の振動を抑える効果にもなるため、結果的に断熱性を上げると遮音性の高い住宅となります。

 

遮音性で考えた場合、窓が音の漏れの主な原因となります。窓は占めていても、一重のガラス窓では遮音性が低く、室外の話し声が聞こえてきます。逆に言えば、室内の声も外に漏れているわけで、プライバシーの点からみても断熱性、遮音性の高い窓を選ぶのは重要となります。

 

我が家では室内犬を飼っていますが、窓を二重サッシに変えてから外の出来事に気づかなくなることが増えました。結果、無駄吠えも少なくなりました。ペットを飼っている方だけになるかもしれませんが、遮音性の向上による快適さは向上の一面といえるでしょう。

 

今回は、断熱性の副産物としての遮音性に関して説明しました。日常生活で感じる刺激の中で、音はストレスになりやすいものです。プライバシーの点からも遮音性の高い居住空間は快適な生活には欠かせません。Woodplusは遮音性に関するアドバイスも承ります。お気軽にご連絡くださいね。

 

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

 

8月29日(土)・30日(日) 後悔しない家づくりのための勉強会を開催いたします!

2020.08.10

woodplusです。

 

下記日時にて

★後悔しない家づくりのための勉強会を開催いたします!

 

■8月29日(土) 14:00~ (2組様限定(1家族4名様まで))

■8月30日(日) 14:00~ (2組様限定(1家族4名様まで))

 

開催場所:ボーネルンドパークセンター 多目的室(C2)

※駐車場は公園内の有料駐車場にお願いいたします。(お客様負担となります。)

 

 

住宅購入者の約7割の方が、

マイホーム購入前に勉強しておけば良かったと後悔されています。

 

■相見積りで一番安く建ててくれる会社を見つけたが、冬がとても寒い。

■新築に引っ越してから、子供の喘息がひどくなった。

■近隣の環境が悪く、子供が外で遊べない。

 

・・・他にもまだたくさんご意見があります。

このように建ててから気づいては遅いことで、後悔されているのです。

 

皆さんもしっかり勉強して後悔しないようにいたしませんか?

 

参加特典としてQUOカード1000円分をプレゼントいたします!

キッズスペースもご用意しておりますので気軽にご参加くださいませ。

 

全日、完全予約制となりますのでお早めにご予約ください!

 

2020.8.29.30広告最終

 

お問い合わせ・ご予約は

お電話(072-669-8550)もしくは弊社ホームページのお問い合わせフォーム

そして便利な予約システムを導入いたしましたのでご利用下さい。

予約システムはこちらから↓

 

woodplus予約システム

※弊社コロナウィルスへの対応に関して

・業務中は全社員に常時マスクの着用を義務化しています。

・毎朝の検温を行い、37.5度に達した場合当該社員を自宅待機といたします。

・事務所では常時換気扇を回し、1時間に1回窓を開けて換気しています。

・お客様、お取引先様への訪問前訪問後には必ず消毒をいたします。

・備品等はこまめに消毒いたします。

・会場などへの出入りの際にはお客様にも消毒をお願いいたします。

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

 

◆ 完成見学会のご報告 ◆

2020.08.10

woodplusです。

 

残暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

8月8日、9日に高槻市にて完成見学会が開催されました。

暑い中、沢山のお客様にご来場いただき、大盛況のうちに終了いたしました。

ご協力いただいたお施主様、ご来場いただいたお客様、本当にありがとうございました。

 

次回の見学会は、冬を予定しております。詳細が決まり次第、このページやLINEなどでご案内致しますので、楽しみにお待ちください。

またwoodplusでは、毎月、相談会や勉強会を開催しております。詳細はこのページやLINEにて随時ご案内させていただきます。

ご興味のある方は是非一度弊社までお問合せくださいませ。

 

 

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

★高性能住宅って何? (その5)   ■注文住宅コラム

2020.08.03

woodplus です。

 

梅雨が明けて連日暑い日が続いていますが、皆さん体調を崩したりしていませんか?例年なら子供たちも夏休みになり、毎日の昼食づくりに追われている頃ですが、今年はコロナウイルスの影響で子供たちもまだ学校へ通学しています。そんな生活環境の変化の中8月になりましたが、暑さは例年通りなのになんだか8月を感じられないこの頃です。

 

さて、前回に引き続き住宅の断熱性に関して説明していきます。断熱性を考える場合、特定の場所の断熱性を上げても効果が上がりません。一部でも断熱性が悪い箇所があると、そこが熱の通り道になり、断熱性が低下します。住宅を考えた場合、前回で説明した壁の断熱性に加えて、天井、床、そして窓の断熱性も重要となります。今回は風通し、採光で必要となる窓の断熱性に関して説明します。

 

実は、海外に比べて日本の住宅に使われる窓の断熱性は低いと言われています。断熱性の一面である気密性を優先したアルミサッシが広く普及した影響もあるようですが、いわゆる断熱性の高い窓の日本での普及率は低い状況です。隙間風で寒いのかも?と思う時でも、実は窓を通じて寒気が室内に入ってきているのです。

 

窓の断熱性はガラス部分とサッシ部分の両方を考える必要があります。ガラスは金属よりの熱伝導率が大きいですが、いわゆる断熱材と呼ばれるものに比べれば低く、よく熱を通す素材です。そのため、ガラスを二重、三重にしてガラスの間に断熱層となる空気を入れます。最近ではガラスに日射を反射させるタイプもあり、夏の暑熱を抑えてくれるタイプもあります。

 

サッシ、窓枠の部分も断熱性では重要です。アルミサッシは気密性としては良いですが、アルミ自体が熱伝導率の高い金属であるため、サッシや枠を通じて熱が伝わります。冬の寒い日にサッシを触ると氷のように冷たく感じる経験がある方も多いのではないでしょうか。アルミ以外のサッシ、窓枠を使うことが必要になります。樹脂製、木材の熱伝導係数の低いサッシや窓枠を使うことで、断熱性を上げることができます。

 

窓の断熱性は部屋の温度管理だけでなく、結露の問題解決にもなります。冬場に結露するのは暖かい部屋に、冷たい窓、サッシが接しているからで、窓、サッシの断熱性があがることで、結露の発生を抑えられます。結露があるとカーテンがカビたり、周りの壁材、床材の劣化にもつながります。

 

Woodplusでは断熱性の高い窓を使った断熱性の高い、快適な住宅づくりに自信があります。自然素材にこだわった断熱性の高い住宅をお探しの方は、是非弊社にご連絡ください。

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

2020年 夏季休業のお知らせ

2020.07.28

◆2020年 夏季休業のお知らせ◆

 

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、2020年夏季休業日を下記のとおりとさせていただきます。

 

休業期間:
2020年8月10日(月) ~ 2020年8月16日(日)

 

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
※ホームページからのお問い合わせにつきましても、2020年8月17日(月)以降回答をさせていただきます。

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

★高性能住宅って何? (その4)   ■注文住宅コラム

2020.07.27

Woodplusです。 

 

心待ちにしていた4連休もあっという間に終わってしまいましたね。我が家は県外への2泊3日の旅行を計画していたのですが、先週以降の関西でのコロナウイルスの感染者数の上昇やいまいちパッとしない天気を考えて泣く泣く旅行をキャンセルしました。その後「家で何をして過ごそうか?」と話していたのですが、結局自宅でごろごろ、だらだらの休日を過ごしました(笑)。

 

 さて、前回に引き続き断熱性について書いていきますね。前回は断熱性の指標U値・Ua値について書きました。熱量が外部に逃げるときに「どこから逃げるんだろう?」と考えたら、一番先に思いつくのが外壁ではないでしょうか?でも実は家の熱量が逃げるのは外壁だけではありません。むしろ床や天井や開口部(玄関ドアや窓)を通して外部に逃げる熱量の方が断然多いということをご存じでしょうか?では、それぞれの場所から熱量を逃がさないためにはどうすれば良いのでしょう? 

 

 壁からの熱量を逃さないためには断熱材が必要ですよね。断熱材と一言で言っても、セルロースファイバー、グラスウール、ロックウール、発泡ウレタン、発泡スチロール等、断熱材の種類は沢山あります。それぞれメリット、デメリットがありますが、高性能住宅を造る弊社ではセルロースファイバーを断熱材として使っています。 

 

 セルロースファイバーとは、天然繊維(パルプ)でできた断熱材です。新聞紙をリサイクルで作っているので、住む人と地球に優しい断熱材です。アメリカでも住宅の断熱材として多く使われているんですよ。セルロースファイバーの特徴として断熱性だけでなく防火性、防音性、撥水性、吸放湿性があげられます。これらの性質は住宅にとって大事な性質になりますよね。 

 

 壁の断熱性(セルロースファイバー)についてもっと詳しく知りたい方は、お気軽にwoodplusへお問い合わせください。どうすれば断熱性の良い居住空間を作れるのか?も含めて、いろいろな提案をさせていただきます。

 次回は開口部の断熱について書こうと思います。お付き合いくださいね。 

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

 

★高性能住宅って何? (その3)   ■注文住宅コラム

2020.07.20

woodplusです 

先週までのじとじと雨がやんで急に暑くなってきましたね。梅雨明けも近いのでしょうか?

冬の間は朝8時ころにスタートしていた犬の散歩もこう暑くなってしまっては段々早くなり、今は朝5時30分からスタートしています。「早起きは三文の徳」と昔から言われていますが、確かに早朝から散歩にでるとすがすがしくて気持ちもよく、健康にも良い気がします。また、朝が早いと家事も早く終わるので午前中が長く感じます。ただ、朝早くおきるとエネルギーが切れるのも早いらしく、昼食後に睡魔に襲われいつの間にか爆睡してしまっているのがたまに傷です(笑)。

 

 さて、今回は「断熱性」をあらわすQ値、Ua値に関して説明します。前回に引き続き、理科の授業のような内容で退屈だと思いますが、ご容赦ください。まずは、Q値、Ua値とは何なのか?を解説します。舌を噛みそうな言葉がたくさんでてきますので、早口言葉の練習にもなるかも?です(笑) 。

 

 Q値は熱損失係数のことです。建物の壁や屋根、床、窓から逃げる熱量を延べ床面積で割ったものです。Q値が小さいほど「断熱性」が良い住宅になります。延べ床面積で割るのがポイントです。大きい家だとその分逃げる熱量も多くなるため、逃げる熱量で比べると「断熱性」が悪く見えます。逃げる熱量を延べ床面積で割ると、家の大きさに関わらず「断熱性」を公平に見ることができます。 

 

 しかし2013年改正の国の省エネ基準からUa値:外皮平均熱貫流率が採用されることになりました。Ua値もQ値と同じで、小さいほど「断熱性」が良い住宅です。これは、「断熱性」をもっと正確に表現するために、延べ床面積よりもっと細かく、外壁や屋根の面積まで加味したものになります。 

 

 woodplusでは「断熱性」にこだわった住宅づくりをしています。具体的にはUa値の低さにこだわっています。Ua値を低くするには熱の伝導、放射がしにくい材料選びが重要です。自然素材にこだわりながら「断熱性」を追求した家づくりには自信があります。詳しくは、お気軽にwoodplusにお問い合わせください。 

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

8月8日(土)・9日(日)完成見学会を開催いたします!

2020.07.13

woodplusです。

 

高槻市の緑が丘。

お客様の想いが詰まったお家がついに完成となります!

お施主様のご厚意により

完成見学会を開催させていただけることとなりました。

 

【開催日時】

2020年 8月8日(土) 9日(日)

①10:00~②11:00~③13:00~

④14:00~⑤15:00~⑥16:00~

(各回1組様限定 約50分) ご家族のみでゆったりと見学していただけます。

詳細住所はご予約後にお伝えいたします。

 

住み心地の良い家にしたい。

そんなお客様の声を大切にした家。

 

今回のみどころは

■夏は涼しさを。冬は温かさを。

■省エネルギー重視

■ふんだんに感じる自然の風

■納得の収納の量

■ベランダへと続く大きなランドリールーム

 

他にも見ていただきたいポイントは盛り沢山!

 

下記に心当たりのある方は是非見学会にお越しください。

■冬は暖かく、夏は涼しい家に興味のある方
 ■自然素材の家で健康的な暮らしがしたい方
 ■細やかな要望を実現してくれる住宅会社と一緒に家づくりをしたい方
 ■自分達の生活にピッタリな間取りや仕様にしたいけれど、 
 いったい いくらかかるの?  と不安をお持ちの方
 ■ハウスメーカーを検討したけど価格に驚かれた方
 ■壁内結露やカビに悩まされるのはイヤな方
 ■子育てを楽しみたい方
 ■丈夫な家で安心して暮らしたい方

 

2日間限定の完全予約制となっておりますので

早めのご予約をお勧めいたします!

 

2020.8完成見学会広告

お問い合わせ・ご予約は

お電話(072-669-8550)もしくは弊社ホームページのお問い合わせフォーム

 

そして便利な予約システムを導入いたしましたのでご利用下さい。

予約システムはこちらから↓

 

woodplus予約システム

 

※弊社コロナウィルスへの対応に関して

・業務中は全社員に常時マスクの着用を義務化しています。

・毎朝の検温を行い、37.5度に達した場合当該社員を自宅待機といたします。

・事務所では常時換気扇を回し、1時間に1回窓を開けて換気しています。

・お客様、お取引先様への訪問前訪問後には必ず消毒をいたします。

・備品等はこまめに消毒いたします。

・会場などへの出入りの際にはお客様にも消毒をお願いいたします。

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

 

★高性能住宅って何? (その2)   ■注文住宅コラム

2020.07.13

Woodplusです 

 

雨の日が続いていますね。

ニュースで九州豪雨の映像が流れるたびに自然災害の恐ろしさを痛感します。

関西にいて何もできませんが、雨がやんで早く復旧することをお祈り申し上げます。

 

 さて、今回は高性能住宅での一つの指標である「断熱性」に関してです。断熱性とは温かいものを温かく、冷たいものを冷たくする性能です。身近な例だと水筒の魔法瓶(昭和な雰囲気の言葉かも。。。)、クーラーボックスで断熱性が重要な指標となります。釣りをする方ならご存かと思いますが、クーラーボックスには断熱性のランクがあって、断熱性の良いものは高価になります。 

 

 断熱性は読んで字のごとく、熱を遮断する性能になります。したがって、熱がどう伝わるのか?を理解する必要があります。中学校の理科の時間に習った「伝導」「対流」「放射」の3つが熱の伝達経路になります。この3つの熱伝達を抑えることが断熱性の良い家になります。断熱性の良い家を考える場合は特に「伝導」と「放射」に注目します。「対流」は窓を閉めている状態ではほとんど起こらないためです。 

 

 「伝導」は触れ合っているもので熱が伝わることです。「伝導」は物体を通して伝わっていくことなので、一番良いのは真空にすることです。魔法瓶やサーモマグカップはこの技術を使っています。真空の次に「伝導」を抑えられるのが「対流」しない空気の層です。洋服でいうとダウンジャケットになります。住宅だとガラスウールの綿や発泡ウレタンで「対流」しない空気の層を作ります。 

 

 「放射」は熱が主に赤外線で飛んでいくことです。焚火や炭火で顔が火照ってしまう原因がこの「放射」です。赤外線は光の一種なので「放射」を止めるのは、光を止める方法と同じになります。紙や布を一枚入れれば光と同様に「放射」は止まるのですが、紙や布が「放射」で温まると紙や布から「放射」してしまいます。したがって、完全に「放射」を反射させる必要があります。つまり、鏡や金属が適した材料で銀色の保温袋や、魔法瓶、サーモマグカップに使われています。 

 

 今回は、なんだか理科の授業みたいに真面目になりましたね。釣りの高価な道具を買うために主人が色々と理由を言うのを聞かされた結果です。今回は高いクーラーボックスを買うための主人の言い訳をつなぎ合わせてみました。次回は、「断熱性」の指標であるQ値やUa値について説明します。 

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

 

★高性能住宅ってなに? (その1)     ◼注文住宅コラム   

2020.07.06

Woodplusです 

 

 あっという間に7月になり、明日は七夕ですね。明日の高槻の天気予報は生憎の雨模様。天の川は見れそうにないですかね・・・。我が家では行事毎に行事に因んだ夕飯(例えば3月3日のひな祭りはちらし寿司にお吸い物など)を作っていますが、七夕に因んだ料理はそうめんなんですね。夕飯にそうめんだと、食べ盛りの子供たちからブーイングがきそうなので、今年はそうめんを使ったアレンジ料理にチャレンジしようと思っています。 

 

 さて、今回のコラムは「高性能住宅」について書いていこうと思います。最近、家のチラシなどで「高性能住宅」という文言を良く目にしますよね。もちろん弊社も高性能住宅です。高性能と聞くとなんとなく「良い家なんだろうなぁ」という安心感がありよね。でも、高性能ってどこまでを高性能って言うの?と持ってる方も多いのではないでしょうか? 

 

 高性能住宅とは「断熱性」、「気密性」、「耐震性」、「耐久性」などに優れた家のことを指します。「断熱性」「気密性」にすぐれた家だと、部屋と室外の温度差が少なくなったり、結露やカビの発生を抑えてくれたり、花粉や塵埃が侵入しにくくなったり、防音効果が高い家と言えます。また「耐震性」にすぐれた家は地震に強い家と言えますし、「耐久性」にすぐれた家は土台・壁・梁などがしっかりしていて雨漏れなどの心配もなく安心して長く住める家と言えます 

 

 家における「断熱性」、「気密性」、「耐震性」にはそれぞれ基準があるのをご存じですか?

次回のコラムからはそれぞれの基準について書いていこうと思います。 

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

 

 

 

 

7月11日(土)後悔しない家づくりのための勉強会、ご予約はお早めに!

2020.07.01

woodplusです。

 

下記日時にて

★後悔しない家づくりのための勉強会を開催いたします!

 

■7月11日(土) 10:00~ (2組様限定(1家族4名様まで)) →残り1組様

開催場所:ボーネルンドパークセンター 多目的室(C2)

※駐車場は公園内の有料駐車場にお願いいたします。(お客様負担となります。)

 

 

住宅購入者の約7割の方が、

マイホーム購入前に勉強しておけば良かったと後悔されています。

 

■相見積りで一番安く建ててくれる会社を見つけたが、冬がとても寒い。

■新築に引っ越してから、子供の喘息がひどくなった。

■近隣の環境が悪く、子供が外で遊べない。

 

・・・他にもまだたくさんご意見があります。

このように建ててから気づいては遅いことで、後悔されているのです。

 

皆さんもしっかり勉強して後悔しないようにいたしませんか?

 

参加特典としてQUOカード1000円分をプレゼントいたします!

キッズスペースもご用意しておりますので気軽にご参加くださいませ。

 

全日、完全予約制となりますのでお早めにご予約ください!

 

2020.7.11広告最終

 

お問い合わせ・ご予約は

お電話(072-669-8550)もしくは弊社ホームページのお問い合わせフォーム

そして便利な予約システムを導入いたしましたのでご利用下さい。

予約システムはこちらから↓

 

woodplus予約システム

 

※弊社コロナウィルスへの対応に関して

・業務中は全社員に常時マスクの着用を義務化しています。

・毎朝の検温を行い、37.5度に達した場合当該社員を自宅待機といたします。

・事務所では常時換気扇を回し、1時間に1回窓を開けて換気しています。

・お客様、お取引先様への訪問前訪問後には必ず消毒をいたします。

・備品等はこまめに消毒いたします。

・会場などへの出入りの際にはお客様にも消毒をお願いいたします。

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

 

★シラス壁(その5)    ◼注文住宅コラム

2020.06.29

woodplusです。

 

もうすぐ7月ですね。気が付くと2020年も半年が過ぎてしまおうとしています。年を取るごとに日々の暮らしが、あっという間に過ぎてしまう感覚にとらわれるのは私だけでしょうか?少し前にNHKの「チコちゃんに叱られる」を見ていた時に、「大人になるとあっという間に1年が過ぎるのは、人生にときめきがなくなったから~♪」と言っていました。ときめきって大事なんですね(笑)。何かときめく事を見つけなきゃと思う今日この頃です。

 

  前回まで現代の日本家屋では一般的となった壁紙に代わる提案として、塗り壁、その中でも自然素材にこだわった「シラス壁」をご紹介してきました。今回は、今回はその最終回として耐久性、メンテナンス性の点から、「シラス壁」の特徴をお伝えしたいと思います。

 

 まず、耐久性に関してです。壁紙を使った壁との比較において、塗り壁は耐久性に優れます。塗り壁に比べると、壁紙を貼る接着剤は経時変化を起こしやすく、壁紙の一部が剥がれてきたり、黄色く変色したりします。もちろん、張り替えやすさという利点が壁紙にはあるのですが、気に入った風合いの壁を長く使いたいなら、「シラス壁」に代表される塗り壁がオススメです。

 

 万が一の際の耐久性も塗り壁は優れています。誤って火の元から火が広がった際も、壁紙に比べて難燃素材となる塗り壁は延焼の可能性を下げてくれます。また、自然素材でできているため、壁紙や接着剤の燃焼によるガスの発生もありません。

 

 次にメンテナンス性です。生活をしていけば、どんなに気をつけていても壁が汚れていきます。壁紙も汚れたら拭き掃除できれいになるのですが、塗り壁のほうが拭き掃除をしやすく、簡単に汚れが取れます。また、拭き掃除をしたときに壁に残る水気が原因によるカビの発生をおさえる吸湿性、通気性があるのも「シラス壁」の利点です。

 

 気がつけば、5回にわたって「シラス壁」の特徴をご説明してきました。実は、まだまだ「シラス壁」の良さをお話できるのですが、あまり同じ内容を引っ張るとマンネリ化するので、今回をもって「シラス壁」のお話は終わります。このコラムを読んで「シラス壁」良いかも?と思われた方は、是非Woodplusへ足をお運びください。見て、触って、「シラス壁」の良さをお客様にも体感していただきたいと思っています。

 

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550

・メール:info@wood-plus.jp

★シラス壁(その4)    ◼注文住宅コラム

2020.06.22

woodplusです。

今日は蒸し暑いですね。昼からは雨もぱらつく予報になっていますが、いつになったら梅雨が明けるんでしょうね?この時期、油断していたら一雨ごとに庭木がグングン伸びていくような気がします。今日は一念発起して剪定をしてみましたが、蒸し暑さにバテてしまいました。

 

 さて、前回はデザイン性、質感という点から「シラス壁」の良さをご説明しました。今回は、今一度機能面に戻って「シラス壁」の利点をご説明しようと思います。機能はシラスの特徴である多孔性(気泡を多く含む)ものから来るのですが、生活者の視点にたった機能面では多くのメリットを生み出します。

 

 前々回で書いた吸湿性、通気性をもっと生活者の目線で考えると、違う機能面の特徴になってきます。一つは高温多湿の日本、大阪の風土で気になる防カビ性です。家具で密着している壁には湿気がこもりやすく、模様替えをしようと思ってタンスを動かしたら、裏の壁にカビが生えていた経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。「シラス壁」は吸湿性、通気性に優れるため、防カビ性に優れます。

 

 また、多孔質のものは断熱性に優れでいますが、空気の層を溜め込める多孔質材料は熱以外の遮断にも役立ちます。空気の層で音を吸収するため、吸音性、遮音性に優れた壁材になります。この性質により室外の音を遮ってくれるため、平穏な日常を楽しめますし、室内の音の反射も減るので子供の騒ぐ声、犬の吠える声も反響が少なく、心地よいものになります。

 

 さらに、多孔質は匂いを吸着しやすい性質もあり、嫌な匂いを取り込んでくれる面があります。市販の消臭剤や竹炭も同じ多孔質を使った消臭原理を使っています。壁一面に消臭剤が塗られていると考えることもできますね。

 

 建材を選ぶ際は、どうしても主な機能面であったり、デザイン性を重視してしまいます。もちろんそういう面も重要なのですが、生活シーンに根ざした機能面も重要です。匂い、音と言った五感に感じるものは生活のストレスになりやすいですし、カビが生えると事実以上に凹みます。弊社では、生活ストレスにも強い「シラス壁」をオススメしています。

 

 次回は、「シラス壁」を耐久性、メンテナンス性から説明したいと思います。

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

★シラス壁(その3)   ◼注文住宅コラム

2020.06.17

woodplusです。

 

関西も先週梅雨入りをしましたね。ここ数日は梅雨の中休みというのでしょうか?カラッと晴れた良い天気が続きましたね。でも、天気予報によるとこの晴れも今日までだとか・・・。晴れ間も今日まで!と聞くとなんだか焦ってしまって、朝から無駄に洗濯機を何度も回しています(笑)。

 

 さて、前号では弊社のオススメする「シラス壁」を機能面から、ご説明しました。建材として壁を考える場合に機能面ももちろん重要ですが、毎日過ごす空間なので安心できる空間、リラックスできる空間としてのインテリア、エクステリアの面も重要です。どうしても画一的になってしまう壁紙では出せない風合いを「シラス壁」はうまく演出してくれます。

 

 まず、「シラス壁」の色調ですが、漆喰の特徴である滑らかで光の反射が少ない調子になります。色は、昔ながらの白にあわせて壁材に適した淡い黄色、ベージュ、グレー系の9色があります。和室はもちろん、洋室にもマッチする色のバリエーションです。

 

 また、塗り壁の特徴となる表面の仕上げも7種類からお選びいただけます。文章でお伝えするのが難しいのですが、横波、渦巻などの紋様に表面の風合いを加えて7パターンになっています。これを職人がひとつひとつ作るため、言葉で言い表せない味わいも入ってきて、壁紙では表現できない壁の存在感が生まれます。

 

 色と表面仕上で54種類、職人の味わいまでいれるとそれこそ無限に広がるデザイン性を持っているのが、「シラス壁」の特徴となります。「シラス壁」の質感の良さから、グッドデザイン賞を受賞したこともあり、おしゃれ感度の高い、オリジナリティを追求するお客様には気に入っていただける壁材だと、自信をもってオススメします。

 

 今回は、デザイン性、質感という点に注目して、「シラス壁」をご説明しました。自分で書いておきながらなんですが、風合いや質感をうまくお伝えできないもどかしさがあります。私の文才の限界ですね。百聞は一見に如かずなので、興味のある方はお気軽にWoodplusにお立ち寄りくださいね。

 

 次回は、もう一度機能面からみた「シラス壁」の特徴を書きたいと思います。自然素材の「シラス壁」には前回注目した、吸湿性、通気性、断熱性以外の特徴もあります。違う角度からみた「シラス壁」の良さをお伝えしたいと思います。

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・

注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・

相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

どんなことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

第1回 構造見学会を開催しました

2020.06.15

woodplusです。

 

雨が上がると、蒸し暑くなってきましたね。いよいよ日本の夏が到来ですね。今年は熱中症に気をつけつつ、コロナウイルスの感染対策も気をつけていきたいものです。

 

さて、6月13日と14日にwoodplus初となる構造見学会を開催しました。

当日はお足元の悪い中、たくさんのお客様にご来場いただきありがとうございました。

普段は見ることのできない構造を見ていただきながら、家の断熱性や気密性などをご説明させていただいてお客様と有意義な時間を過ごすことができました。

また、施工中の物件を快く提供していただいた施主様には大変感謝しております。ありがとうございました。

 

woodplusでは今後も「家づくりの勉強会」や「相談会」や「見学会」を開催していきます。

ご興味のある方は是非一度お問い合わせくださいませ。

お待ちしております。

 

      

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・

注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・

相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

どんなことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp