Loading...

資料請求

お問い合わせ

NEWS

★ 住宅のバリアフリーを考える  ▪️注文住宅コラム

2020.03.02

woodplusです。

3月になりましたね。

随分暖かくなり過ごしやすい季節になりつつありますが、花粉もかなり飛んでいるようですね。今年こそ花粉に負けない対策を!!と思っていましたが、既に日を追うごとに私の鼻もムズムズ、目もシバシバ、喉もイガイガ。やはり今年の花粉にも負けそうな気がしてなりません。

 

 さて、今回から住宅のバリアフリーについて考えてみたいと思います。

 家を購入した時、バリアフリーはもう少し先かなぁと考えていた私。先日怪我をして、急遽、膝を手術することになりました。1週間ほど入院し退院時には手術した足にはギブスのような板が添えられ膝が曲げられない状態で、「足を地面に突いたらダメ!」とお医者さんから言われました。そして歩行時には松葉杖を突かざるを得ない状態でした。

 

 家に着くなり、あら大変!まず、玄関までの数段の階段がうまく登れない。「あ〜、手すりがあったらなぁ」と早速思いました。やっとこさっとこ階段を登り玄関で靴を脱いで上がろうとしたところ、上がり框が高いので座って靴が脱げるものの、靴を脱いだ後、片足では介助なしでは立てない事に気がつきました。幸い、我が家には玄関に手すりが付いてあったので、慣れてくると手すりに捕まって「よいしょ」と立つことが出来るようになりました。でも、これも力が入らなくなると手すりだけでは立つ事は無理になるだろうなぁと思います。玄関には手すりを付けるだけでなく、上がり框の高さ変更や手すりの他に手を置ける台のような物を置くなど対策が必要だなぁと実感しました。

 

 自分が今できることが、ずっとできる前提で家の設計を考えるのではなく、色々と不自由が出てくる前提で家の設計を考えるのが重要です。先々のライフステージを見据えた設計、将来のリフォームを見据えた設計を考えてみるのは如何でしょうか。当社ではバリアフリー設計経験もあり、様々な角度から家づくりのアドバイスを行います。お気軽にご相談ください。

 

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

★犬と暮らす家(その4)  ▪️注文住宅コラム

2020.02.24

woodplusです。

新型コロナウイルスの国内感染が広がってきましたね。

こまめに手洗いをしたり充分な睡眠とバランスの良い食事を取ったりして、自分の出来る範囲の対策を心がけようと思っているこの頃です。そして1日でも早く新型コロナウイルスが終息してくれる事を願っています。

 

 さて、犬との暮らし第4話は「玄関収納」編です。

 

 犬のお散歩グッズって思った以上にたくさんあるし場所をとります。例えば、お散歩バック、リード(ロングリードとお散歩リードなど数種類)、ウンチ袋、水、水飲み皿、足拭きタオルなどがそうです。雨の日用に犬用のレインコートもあったりしますよね。犬のお散歩グッズを家の中に置く方もいらっしゃると思いますが、やはり玄関に置く方が便利なのでついつい玄関に置いてしまいます。そして、これらのグッズを全て玄関に置いておくと、結果玄関がごちゃごちゃしてしまうことになります。我が家もお散歩バックやリード、レインコートを壁にぶら下げていますが、靴を脱ぐ時や履く時に引っ掛けて落とすこと良くあります。

 

 そこで、最近いいなぁと思っているのが玄関の「土間収納」です。土間収納とは玄関で靴を脱がずに利用できる収納場所のことです。最近は土間収納と一緒に「シューズインクローク」や「シューズインクローゼット」を設けている家もありますね。私の理想の土間収納はちょっとしたコートをかけるスペース、犬のグッズを置くスペース、子どもの自転車やボールなど外で遊ぶ物を置くスペース、濡れた傘を干すスペースを設ける事です。これだけの理想をかなえるとなると、かなり広いスペースの確保が必要になりそうですが、あくまでも理想です(笑)。さらに壁などで仕切りを作り、収納を見せる事なく玄関がスッキリする事ができれば最高ですね。次にリノベーションや新築を考えることがあれば是非実現させたいなぁと思っています。

 

 これから家のリノベーションや新築をお考えの方は、是非、玄関土間収納も検討してみては如何でしょうか?勿論、弊社でも良い提案をさせていただけます。是非、一度ご相談くださいね。

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

★犬と暮らす家(その3)  ▪️注文住宅コラム

2020.02.17

woodplusです。

梅の開花もちらほら聞こえてくる季節になりましたね。

昨日までは暖かかった気温も今日は真冬に逆戻り。今日、明日にかけて西日本では平野部でも雪が降るかもとテレビでは言っていましたが、高槻でも雪は降るのでしょうか?

 

さて、前回に引き続き、「犬との暮らし」をお届けします。第3話はお庭編です。

 

 室内犬ならお散歩がいらないのかなぁ?なんて甘い考えでいた私。ブリーダーさんに何気なく「室内犬って、室内を自由に歩いていたらお散歩は必要ないんですよね?」と聞いたところ「室内犬であっても、ストレス解消や健康のためお散歩は必要ですね!」との答えが返ってきました。

 

 でも忙しい時や雨が降っている時などはなかなかお散歩に行けないですよね・・・。そこで、お庭を活用して犬のストレスを解放してあげられたら良いですよね。なかなか広いスペースを作る事は難しい!と考えがちですが、広いスペースがなくても、犬にとってはお庭に出て日光浴をしたり、風を感じたり、うろうろ歩いたり、外の景色を見るだけでもストレスの解消になるそうです。

 

 犬が庭で遊べるスペースを作るために、まずフェンスが必要です。これは犬が敷地内から外に出る事を防ぐためです。でもフェンスにもいろんな種類がありますよね。我が家でも犬を初めてお庭に出した時、ちゃんとフェンスもあるから大丈夫だろうと思っていたら、フェンスの隙間が我が家の犬には大きかったようで、人が通るたびにフェンスの隙間から身を乗り出し最後には勢い余って外に出てしまいました。これでは目を離した隙に迷子になったり、ご近所の家に入ってご迷惑をかけてしまうと心配になり、急遽フェンスに網を貼りました。今の所、網をカリカリするだけで外に飛び出すことはなくなりましたが、飼い犬にあったフェンスを用意する事は重要!と言う事と、犬は思った以上に狭い空間でも通り抜けができるなぁという事を身をもって体験しました。

 

 地面は夏の暑さや冬の寒さを考えると砂利やコンクリートより土や芝生や犬用のウッドチップが良いそうです。芝生は手入れが大変だしコストがかかるわと思う方は人工芝はいかがでしょうか?因みにお掃除が苦手な私は勿論人工芝です(笑)。最近はパッと見るだけでは人工芝に見えない人工芝や温度抑制ができる人工芝もあるようです。

 

 そして最後に、愛犬を家に入れる前に足を洗ったり、庭で遊ぶ時に新鮮な水を与えられるようにお庭にはちょっとした洗い場があると最高ですね。これからエクステリアをお考えの方や新築をお考えの方は是非1度検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

 

 

★犬と暮らす家(その2) ▪️注文住宅コラム

2020.02.10

woodplusです。

ここ数日、小雪が舞う寒い日が続いています。やっと冬らしい気温になってきたと思っていましたが、関西では明日から少しずつ気温が上がる予報になっていますね。寒さが苦手な私には朗報ですが、毎年雪遊びを期待している子ども達にとっては残念な結果になりそうです。

 

さて、前回に引き続き、「犬との暮らし」をお届けします。第2話はフローリング編です。

 

 マイホームを手に入れたら犬を飼いたい!と思っていたので、特に犬について勉強もせずに犬を迎え入れてしまった私。犬を迎え入れて初めて先輩犬友さんに教えてもらって色んな事を知りました。その一つがフローリングは犬にとって危険!という事です。というのも、フローリングは滑りやすく「股関節脱臼」や「椎間板ヘルニア」や「膝蓋骨脱臼」を起こす原因になるそうです。

 

 では、なぜフローリングは滑るのか?それは犬は歩く時、爪を地面に引っ掛けて歩きます。ところが現代のフローリングには爪を引っ掛ける余地は勿論なく、結果滑りやすいとのこと。さらにワックスの剥がれやフローリングの汚れや埃が原因で滑ってしまうことも多々あるそうです。こまめにお掃除をすれば解決するのでは・・・と思うのですが、掃除が苦手な私には中々難しい話です。

 

 対策としてはカーペットを敷く、犬に靴下を履かせる等がありますが、カーペットを敷いたところ我が家のわんちゃん、早速粗相をしてしまいました。そして靴下を履かせたところ、これまた器用に脱いでしまい全く役に立ちません。そこで調べてみたら、犬が滑りにくい素材がいくつかありましたのでご紹介しますね。

 

 まずはフロアタイル。欧米では広く使われている素材だそうです。タイルは粘土などを使った素材でとても硬いですが表面がざらっとしていて、犬の足がしっかりグリップするので滑りにくいとのこと。次にクッションフロア。その名のとおりクッション性にすぐれ床に座ってもお尻や腰に負担がかかることがないそうです。また衝撃を吸収してくれるので室内を走ったり飛んだりする犬にはぴったりですね。最後にノンストップフローリングに張り替えるのもおすすめです。今は複数の施工会社で取り扱っているそうです。勿論、弊社でもご相談を承りますよ!新築をお考えの方やリフォームをお考えの方は、是非1度検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

 

★最近のwoodplusの様子★ 2020.2.7

2020.02.07

woodplusです。

 

昨日は雪も降り、ようやく冬らしい気候となってきました。

寒いのが得意な訳でありませんが、

冬の朝、窓を開けた時の凜とした空気が好きです。

 


大変遅くなりましたが

スタッフ一同で十日戎に行った時の写真です!

 

皆さまにとって

笑顔溢れる一年となりますように。

そのお手伝いが出来る一年となりますように。

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

 

 

2月22日(土)・23日(日)リノベーションのオープンハウスを開催いたします!

2020.02.03

woodplusです。

 

2月22日(土) 10:00~15:00

2月23日(日) 10:00~15:00

(各組 30分)

 

高槻市の大蔵司にて

弊社が想いを込めてリノベーションさせていただいたお家を

お施主様のご厚意により

オープンハウスとしてご見学いただけることとなりました。

 

お施主様の自由な発想に寄り添った

とてもモダンなお家となっております。

詳細住所はご予約後にお伝えいたします。(駐車場あり)

 

2日間限定の完全予約制となっておりますので

早めのご予約をお勧めいたします!

 

オープンハウス広告

 

(施工途中の写真をほんの少しお見せします!↓)

 

お問い合わせ・ご予約は

お電話(072-669-8550)もしくは弊社ホームページのお問い合わせフォーム

そして便利な予約システムを導入いたしましたのでご利用下さい。

予約システムはこちらから↓

 

woodplus予約システム

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

 

2月15日(土)・16日(日)安満遺跡公園内にてコンパクトな家のおはなしセミナーを開催いたします!

2020.01.29

woodplusです。

 

2月15日(土) 13:00~  残り1組

2月16日(日) 14:00~

安満遺跡公園ボーネルンドパークセンターの多目的室(C2)にて

 

★自分サイズの家に住みたい

コンパクトな家のおはなしセミナーを開催いたします!★

 

テーマはコンパクトな家…すなわち小さい家。

一般的には20坪から30坪未満の住宅がこう呼ばれています。

 

利便性の高い土地に家を持ちたいと考えたとき浮上してくる問題は

土地の値段ではないでしょうか?

それでも毎日の生活を考えると場所はゆずれないところ。

コンパクトな家でも間取りなど様々な工夫で憧れの生活が出来ます。

住む場所は重要だけど、予算も気になる・・・

そんな方はこの機会に是非お越し下さい。

コンパクトな家でも使用可能な自然素材の商品見本もご用意しています。

 

 

自分が知らないことを知ること。そこから前に進んでみませんか?

他にもどんな住宅についてのご相談も大歓迎です!

 

皆様が楽しんで家づくりをしていくお手伝いをさせていただけたら嬉しく思います。

 

大きな公園内ですので

どうぞお散歩の合間に立ち寄る感覚で気楽にお越しください。

 

参加特典としてQUOカード1000円分をプレゼントいたします!

 

キッズスペースもご用意しておりますので気軽にご参加くださいませ。

 

おはなしセミナーは

2月15日(土) 13:00~ 残り1組

2月16日(日) 14:00~

各3組様限定 予約制となっております。

※開催時間が違いますのでご注意下さい。

 

お電話(072-669-8550)もしくは弊社ホームページのお問い合わせフォーム

そして便利な予約システムを導入いたしましたのでご利用下さい。

予約システムはこちらから↓

woodplus予約システム

 

 

2020.2.15.16広告

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp

 

★犬と暮らす家(その1) ■注文住宅コラム 

2020.01.21

woodplusです。

昨日は大寒でしたが、暖かかったですね。

やはり地球温暖化の影響でしょうか?

寒さが苦手な私には暖冬は大歓迎ですが、地球温暖化となると少し考えてしまいますね。

さて、気を取り直して・・・今回から少しの間「犬と暮らす家」について書いてみたいと思います。


1話 :犬との暮らし<ドッグスペース編>

 昔は犬を飼うというと、大抵が外飼いでしたね。でも、最近の調査では室内飼育犬が全体の8割を超えているそうです。犬がいると、癒されたり、家族の会話が増えたり、家が明るくなったり・・・沢山の楽しみが増える気がします。という私も2年ほど前から犬を飼い始めました。勿論、家飼いです。飼い始めてみると本当に可愛いのですが、色々な事を考えさせられます。最初に考えたのが、犬の住環境です。

 ドッグスペースは犬を迎え入れるにあたって最初に必要になります。犬は「囲われた場所にいたがる」という習性があります。これは祖先が洞穴で暮らしていた名残なのだそうです。我が家の犬も迎え入れて2週間ほどは1日の大半をゲージの中で過ごしていました。ゲージの中は犬にとっての「身を守るための安全領域」です。いくら飼い主を信頼していても苦手な来客や掃除機音やお留守番や飼い主に叱られた後の反省スペースとしてゲージは必要になるでしょう。

 でも、犬は本来群で生活する習性があるので本能的に寂しがりやの一面を持ち合わせているそうです。そこで、ドックスペースは皆が集まるリビングに設けてあげると良いですね。でも、犬用のゲージ、小型犬用でもベットを置いたり、おトイレを置いたりと結構場所を取るんですよね。

 そこで新築やリノベーションをお考えの方は壁を凹ませたり、天井を低くしたりして家具のようなおしゃれなドックスペースを作ってみるのはいかがでしょうか?階段下スペースを上手にアレンジするのも良いですね。

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

 

 

1月26日(日)安満遺跡公園内にてコンパクトな家のおはなしセミナーを開催いたします!

2020.01.17

woodplusです。

 

1月26日(日) 今回は

安満遺跡公園ボーネルンドパークセンターの多目的室(C1)にて

 

★自分サイズの家に住みたい

コンパクトな家のおはなしセミナーを開催いたします!★

 

テーマはコンパクトな家…すなわち小さい家。

一般的には20坪から30坪未満の住宅がこう呼ばれています。

 

利便性の高い土地に家を持ちたいと考えたとき浮上してくる問題は

土地の値段ではないでしょうか?

それでも毎日の生活を考えると場所はゆずれないところ。

コンパクトな家でも間取りなど様々な工夫で憧れの生活が出来ます。

住む場所は重要だけど、予算も気になる・・・

そんな方はこの機会に是非お越し下さい。

コンパクトな家でも使用可能な自然素材の商品見本もご用意しています。

 

 

自分が知らないことを知ること。そこから前に進んでみませんか?

他にもどんな住宅についてのご相談も大歓迎です!

 

皆様が楽しんで家づくりをしていくお手伝いをさせていただけたら嬉しく思います。

 

大きな公園内ですので

どうぞお散歩の合間に立ち寄る感覚で気楽にお越しください。

 

参加特典としてQUOカード1000円分をプレゼントいたします!

 

キッズスペースもご用意しておりますので気軽にご参加くださいませ。

 

おはなしセミナーは

10:00~

3組様限定 予約制となっております。→(残り2組様)

 

お電話(072-669-8550)もしくは弊社ホームページのお問い合わせフォームよりご予約ください。

2020.1.26広告

 

 

◆子育てにオススメの仕様 その2■注文住宅お役立ちコラム(22) 

2020.01.14

woodplusです。

周りでちらほらとインフルエンザの話が出てきました。

どんなに気をつけていてもかかるときはかかるのですが

手洗いとうがいはしっかりとしようと思います。

 

さて前回の続きです。


◆子育てにオススメの仕様

 

<子供がのびのび過ごせるリビング>

 

1Fリビングと和室を広い間口と引き戸でつなぐ

Fに和室などリビング以外の部屋を作る場合、その部屋とリビングを

広めの間口と引き戸でつなぎます。お子様が走り回りたいとき、リビングと

和室の間を開け放せば、1つの大きい開放的な空間ができます。仮に

リビングが15帖、和室が4.5帖だった場合、扉をあけ放つことで約20帖の

空間ができます。逆に、お客様がいらした場合などは、扉を閉じて

来客スペースに使うことができます。

 

・リビングの床の高さを一部変える

床の高さを少し変えることで、同じお部屋の中でも少し独立した雰囲気を

演出できます。少し高くすると、キッチンのお母さまから見ても目が

届きやすくなります。また、少し低くし、地窓からの採光で特別感を

演出することもできます

 

・リビングの床を無垢材で作る

自然のぬくもりを感じ、裸足で気持ち良く過ごすことができます。また

化学物質を使わない健康的な住まいになります。

 

 

戸建ての強みである、「お隣さんや階下の家庭に迷惑をかけることが

少ない」このメリットをお子様のために最大限生かせるよう、間取り構成

などをご相談させていただいています。

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

新年のご挨拶 and お得なキャンペーン!

2020.01.06

新年、明けましておめでとうございます!
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
2020年も、より一層のご支援お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

2020年特別企画
浴室・洗面・トイレ&消臭機能のある塗り壁セット
限定 3 名様
設備機器はLIXIL製品となっております。
自然素材の塗り壁がセット(工事解体費込み)と
かなりなお買い得での限定販売です!
全面リフォームは考えていないけど、
そろそろ設備機器を新しくしないとなぁ
とお考えの方はぜひ弊社の自然素材の塗り壁を実感してください。
通常は行っておりません・・・
募集も2020年2月末までとなっております。
ぜひこの機会に快適な空間を手に入れてくださいね。
詳細はお気軽にお問い合わせください。
高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

年末年始休業のお知らせ

2019.12.26

◆年末年始休業のお知らせ◆
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、年末年始休業日を下記のとおりとさせていただきます。
年末年始休業期間:
2019年12月28日(日) ~ 2020年01月05日(日)
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
※ホームページからのお問い合わせにつきましても、2020年01月06日(月)以降回答をさせていただきます。

◆子育てにオススメの仕様 その1■注文住宅お役立ちコラム(21) 

2019.12.23

woodplusです。

明日はクリスマスイブですね。

JR高槻駅のロータリーも

有志の皆様によって飾られたイルミネーションがきれいです。

通ることがあれば是非ご覧下さい。


◆子育てにオススメの仕様

家探しをされているお客様が、お住まいの購入を考えられるときに、
初期の段階で迷われることの一つが「マンションにするか戸建てにするか」
だそうです。

私たちはお仕事として、お客様のお住まいを「自由設計の戸建住宅」
という形で作らせていただいていますが、もちろん、マンションにも
「共用部分の管理が楽」「駅に近い場合が多い」といったようなメリットも
あります。

そういった中、先日当社を訪ねられたご家族は、30代のご夫婦と1歳の
お子様の3人家族でした。こちらのご家族のような、いわゆる「子育て世代」の
ご家族は、当社にお問い合わせをいただく中でも最も多い方たちです。

子育て世代のご家族の中で、戸建て住宅をご検討される方たちから、
私たちが最も多く頂戴するご希望の一つが、「お子様がのびのびと
暮らせる家」です。マンションではなく、戸建てをご希望される理由は、
「子供が家の中でも走り回れるようにしたい」ということを多く伺います。

たしかにマンションなどの集合住宅では、階下や隣の部屋のご家族に
気を使い、部屋の中で走り回るなんてことは、なかなかさせられない
ですよね。

その点、戸建て住宅の場合、もちろん限度はありますが、ある程度
お家の中を走り回ったとしても、隣の家までダイレクトに音が響く
という事は少ないです。もちろん階下の別のご家庭に迷惑をかける
という事もありません。

だからこそ、このメリットをさらに活かすため、家中で最も広いリビングの
作りに関してはご好評をいただいている仕様があります。

次回はその仕様をご紹介いたします。

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

◆水害にそなえて その2■注文住宅お役立ちコラム(20) 

2019.12.16

今日は洗濯物が乾くのが嬉しいお天気です。

今年は暖冬と言われています。

地震や台風などの被害に遭われた方が

過ごしやすい冬となりますように。

 


さて前回の続きです。

 

 

3.排水溝のチェック

ゲリラ豪雨など、突発的で激しい水害時は、トイレや浴室、さらには

洗濯機などの排水溝から汚水が逆流する「排水溝逆流浸水」が発生し、

室内から泥水が噴き出す恐れがあります。

水のうを1回のトイレの便器に入れる、浴室、浴槽、洗濯機の排水溝の

上に乗せる、といった対応で逆流を防止しましょう。

 

4.自作のハザードマップ

自治体の作成したハザードマップは非常に重要なものですが、それに

加え自前のハザードマップを用意しておくことも大切です。

水害が起きて、避難が必要になった時のために、避難場所までの

マンホールや小川、側溝などの危険箇所をマップ上に示しておくと

良いです。

特に濁流で冠水した場合、危険箇所が見えなくなり、避難途中でふたの

外れたマンホールや側溝に落ちてしまうことも非常に多くあります。

通常の降雨時に避難場所まで歩いてみて、自作のハザードマップに、

雨が降った時の水の流れる方向やマンホール・側溝の場所の目印に

なるものも書き込んでおきましょう。

なお、お家が平屋建てで、ゲリラ豪雨時などに逃げ場所がなくなって

しまうような際には、遠くの避難場所を目指すよりも、隣近所の二階以上に

避難させてもらうほうが安全なので、普段から人間関係を築いて

おきましょう。

 

5.非常用品備蓄

大規模水害時には、水道、電気、ガスなどが止まり、道路が寸断される

可能性があります。

ライフライン途絶を想定し、水、食料、日用品、カセットコンロ、

カセットボンベ、予備電池、防水懐中電灯、携帯電話充電器、医薬品、

ランタンなど、一週間程度暮らせる備蓄を準備しておきましょう。

これらについては、故障の有無など定期的なメンテナンスを行うように

心がけましょう。また持ち出し用の非常用品はすぐに持ち運びができるよう、

一箇所にまとめて保管しておきましょう。

両手を開けて避難できるよう、リュックなどに入れての保管をオススメ

します。

 

災害はいつ何時襲ってくるかわからないものです。

水害に強い家を作ることも当然大切ですが、万が一に備えた準備も、

家づくりの際にアドバイスさせていただいています。

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

◆水害にそなえて その1■注文住宅お役立ちコラム(19) 

2019.12.09

woodplusです。

12月も気がつけば半ばに差し掛かってきました。

クリスマスに年賀状、その他諸々…

どうしても気忙しい毎日となってきます。

どうぞ事故などないように、ふと一息つきながら

お過ごし下さい。


◆水害にそなえて

 

以前、ブログで水害に強い家の作り方についてお伝えしました。

 

敷地を高くする、床を高くする、

基礎を高くするといったように、

高さを上げることがカギです。

 

ただ、いずれにしても大規模な工事が必要となり、

経済的な負担も相当なものになりますし、

既に建っている家にお住まいの方にとっては、

工事自体も難しいものとなります。

 

そこで今回は、今からできる水害対策の準備をご紹介します。

 

1.土のう・水のう

土のうとは、布袋に土砂を詰めたものです。

これを積みあげて、水や土砂の流れを止め、

家屋への浸水を防止するので、

水深の浅い初期段階や小規模な水害時には非常に有効な対策です。

低地に住んでいる方は常備しておくのが賢明ですが、

袋いっぱいの土を集めるのは、

特に土の少ない都会ではなかなか大変です。

そういった場合には、40~45リットルのゴミ袋を2~3枚重ね、

水を入れて作る「水のう」も有効です。

水のうを複数個用意し、段ボールに詰めることで

土のう代わりにもなります。

水害被害を受けやすい半地下・地下に玄関や駐車場、

居室があるお家にお住まいであれば、

土のうは常に準備しておくのが良いです。

 

2.止水板

大雨時には、家の出入り口に、長めの板などを設置し、

土のうや水のうなどで固定して、浸水を防ぎましょう。

板がない緊急の場合は、

テーブル・ボード・タンス・ロッカー・畳

などで代用しても良いです。

なお、止水板を購入に対して

補助金を出してくれる自治体もありますので、

お住まいの自治体のHPなどをチェックしてみましょう。

 

続きは次回に。

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

12月8日(日)高槻のCafé KashiKashiにてコンパクトな家のおはなしCaféを開催いたします!

2019.11.26

woodplusです。

 

12月8日(日) 高槻のカフェ KashiKashiにて

自分サイズの家に住みたい

コンパクトな家のおはなしCaféを開催いたします!

 

今回のテーマはコンパクトな家…すなわち小さい家。

一般的には20坪から30坪未満の住宅がこう呼ばれています。

 

利便性の高い土地に家を持ちたいと考えたとき浮上してくる問題は

土地の値段ではないでしょうか?

それでも毎日の生活を考えると場所はゆずれないところ。

コンパクトな家でも間取りなど様々な工夫で憧れの生活が出来ます。

住む場所は重要だけど、予算も気になる・・・

そんな方はこの機会に是非お越し下さい。

コンパクトな家でも使用可能な自然素材の商品見本もご用意しています。

 

カフェに立ち寄る気軽さで参加ください。

 

自分が知らないことを知ること。そこから前に進んでみませんか?

他にもどんな住宅についてのご相談も大歓迎です!

 

皆様が楽しんで家づくりをしていくお手伝いをさせていただけたら嬉しく思います。

 

どうぞお気軽にお越しください。

 

ご参加者様には café KashiKashiの紅茶&お菓子のセット
(お店は休みですが、KashiKashiのスタッフさんによるお茶とお菓子をお楽しみいただけます)

QUOカード500円分をプレゼントいたします。

 

キッズスペースもご用意しておりますので気軽にご参加くださいませ。

 

おはなしCaféは

10:00~

3組様限定 予約制となっております。→(おかげさまで満員となりました!)

 

お電話(072-669-8550)もしくは弊社ホームページのお問い合わせフォームよりご予約ください。

2019.12.8広告最終

 

◆失敗しない土地探しのために その3■注文住宅お役立ちコラム(18) 

2019.11.17

woodplusです。

 

少し前までは肌寒いなと思う程度だったのが

ここに来て一気に寒くなって参りました。

 

首元や手首足首、首と名のつく場所を暖めると良いらしいので

意識して暖めていようと思います。


以前、住宅を建てる土地を探す際に、大切なポイントとして、
「住むエリアの探し方」をご紹介しました。
住むエリアが決まりましたら、今度は「住む土地」を探していきます。
その際のポイントはどのようなことでしょうか。

【土地の形】
住宅用に整形された土地と違い、変形した土地の場合、その近辺の土地の
相場よりも安い場合があります。変形した土地とは、旗竿敷地(道路に
接する出入口部分が細い通路上の敷地になっており、その奥に家の敷地が
ある形状の土地)や台形・多角形の敷地といったものです。そういった
土地は、ほかの優先順位の高い条件に当てはまったり、家づくりで
工夫したりすれば魅力的な場合もあるので、「変形土地だからダメ」と
除外するのではなく、住宅会社に相談した方が良いでしょう。

【高低差のある土地】
同じ敷地内で高低差がある場合は分かりやすいですが、敷地と道路、
隣地との高低差も注意が必要です。道路や隣地との間に高低差がある
場合は、土を留めるための「よう壁」が必要になりますし、古い
よう壁がある場合は、造り替えたり、建物をよう壁から離して建てる
必要があります。

【上下水道の引き込み】
水道や下水道が家の前の道路には通っていても敷地の中までは入ってきて
いない場合、道路を掘って、つなぐ必要があります。条件によって
異なりますが、大きな金額が掛かることもあります。引き込みが必要か
どうかは確認しておきましょう。

【隣の家の状況】
隣の家までの距離や隣の家の高さを確認することで、ある程度は敷地の
日当たりなどの状況がわかります。ただ、実際には建てるお家によって
状況は変わりますし、また将来的に変化する可能性もあるので、細かい
判断は住宅会社に相談したほうが良いです。”

【敷地の前の道路の幅】
車をお持ちで駐車スペースを作る場合、敷地の前の道路の幅によって、
駐車に支障がないか確認することが必要です。また道路の幅に関しては、
工事の時にも運搬車両が入れるかどうかで、建築費用にも影響がでます。
敷地まで入る道路の幅や、近くに工事用の車両を停めることができるか
どうかもお家の建築費用を考える上では見えおいた方が良いです。

【土地の歴史】
家を建てる場合には、基礎部分が非常に大切です。しかし、さらに
重要なのは、その家の基礎を支える地盤です。そのため、その土地の
地盤の強さを、できる範囲で調べて負うことも大切です。雨の日にその
土地を見て、雨水の流れ具合を調べてみたり、近隣の人に過去の災害の
ことを聞いてみたりしても良いでしょう。過去の災害などについては、
その土地の地名や、インターネットからも調べられます。併せて
ハザードマップなども確認しておくと良いでしょう。

長く暮らしていく土地なので、安心して快適に過ごせるお家を
建てられるよう、念入りに調べておくことをお勧めします。
しかし、調べるにあたっては、専門的な知識が必要な場合もございます
ので、私たちは、お客様と一緒に土地を見させていただくことも数多く
行っています。

 

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

11月24日(日) 第2回建築屋さんの 端材市を開催致します!

2019.11.05

woodplusです。
急に寒さが増して参りましたが皆様おかがお過ごしでしょうか?

皆様よりたくさんご要望をいただき、

第2回 建築屋さんの端材市を開催する事となりました。

前回との開催時間が異なっております。
(9:30~12:00)
お越しの際はチラシ(下記にも添付)を必ずご確認ください。
【注意】
弊社駐車場を販売会場と致しますので、
申し訳ございませんが、
お車でのご来店にはご遠慮願います。
第2回端材市でご利用頂けるクーポンをLINEにて
配布しています。ぜひご利用ください。→チラシもしくはトップページからご登録下さい。
(300円以上お買い上げの方100円off)
皆様にお会い出来るのをstaff一同、
楽しみにしております!

11月10日(日)高槻のCafé KashiKashiにて家族でHappy!おはなしCaféを開催いたします!

2019.10.25

woodplusです。

 

11月10日(日) 高槻のカフェ KashiKashiにて

家づくりの前に…家族でHappy!おはなしCaféを開催いたします!

 

今回のテーマはコンパクトな家…すなわち小さい家。

一般的には20坪から30坪未満の住宅がこう呼ばれています。

 

利便性の高い土地に家を持ちたいと考えたとき浮上してくる問題は

土地の値段ではないでしょうか?

それでも毎日の生活を考えると場所はゆずれないところ。

コンパクトな家でも間取りなど様々な工夫で憧れの生活が出来ます。

住む場所は重要だけど、予算も気になる・・・

そんな方はこの機会に是非お越し下さい。

コンパクトな家でも使用可能な自然素材の商品見本もご用意しています。

 

カフェに立ち寄る気軽さで参加ください。

 

自分が知らないことを知ること。そこから前に進んでみませんか?

他にもどんな住宅についてのご相談も大歓迎です!

 

皆様が楽しんで家づくりをしていくお手伝いをさせていただけたら嬉しく思います。

 

どうぞお気軽にお越しください。

 

ご参加者様には café KashiKashiの紅茶&お菓子のセット
(お店は休みですが、KashiKashiのスタッフさんによるお茶とお菓子をお楽しみいただけます)

QUOカード500円分をプレゼントいたします。

 

キッズスペースもご用意しておりますので気軽にご参加くださいませ。

 

おはなしCaféは

10:00~

3組様限定 予約制となっております。

おかげさまで満員となりました!

(キャンセル待ち受付致します。)

 

お電話(072-669-8550)もしくは弊社ホームページのお問い合わせフォームよりご予約ください。

2019.11.10広告最終

 

◆窓の種類と機能 その2-2■注文住宅お役立ちコラム(17)

2019.10.11

woodplusです。

 

大型の台風が接近しております。

自然の驚異は計り知れないものがあります。

今回の台風も命に関わる事態です。

皆様どうぞ気をつけてお過ごし下さい。


前回に引き続き、窓の種類と機能をご紹介していきます。

 

・片開き窓

欧米で一般的に使われる窓で、片開きドアのような形状です。

可動域が大きいため、風にあおられて破損しないよう、ストッパーなどを付ける必要があります。

引き違い窓に比べて気密性が高く、ストッパーを付けることで防犯性能も上がります。

 

外開の形の場合、風を取り込みやすいことがメリットですが、

窓を開けるときには、先に網戸を開ける必要があり、夏は虫が入ってきてしまうこともあります。

 

メリット: 引き違い窓に比べて気密性が高い。

ストッパーを付ければ防犯になる。

外開きの場合、外気を取り込みやすい。

デメリット:外開きの場合、開閉時に網戸をどかさねばならず、虫が入ってくることも。

 

 

・両開き窓

両開き窓の場合は、通風などの機能面もさることながら、デザイン的にも開放感があります。

しかし安全面に配慮しストッパーを付けると可動領域が制限されてしまいます。

 

メリット: 引き違い窓に比べて気密性が高い。

ストッパーを付ければ防犯になる。

開放感がある。

デメリット:ストッパーを付けると安全性は上がるが、可動域が狭くなるので開放感が得にくい。

 

 

・突き出し窓

外倒し窓の下側が開き、外側へ突き出すようなタイプの窓です。

開けると庇のようになるので、雨の侵入を防げます。

また、すりガラスやデザインガラスなどを使うことで、開けたときでも外から見えません。

反面、通風は他の窓よりも劣り、また外側に突き出るため、室外にスペースを確保しておく必要もあります。

 

メリット: 開放時でも雨が入ってこない。

型板ガラスなどと組み合わせて外からの視界を遮ることができる。

デメリット:他の窓に比べて、風通しがあまりよくない。

 

 

・引き込み窓

1枚の引き戸状の窓を横方向にスライドさせて開閉するタイプ。

窓を開けたときには、壁の内部に窓を仕舞えたりします。

開放時に窓が見えなくなるため、スッキリした印象になり、大きな窓では開放感が高まります。反面、気密性はやや劣ります。

 

メリット: 窓を開けた際に隠れるため、開放感がある。

デメリット:他の窓に比べて、気密性が低い。

 

 

・ルーバー窓

ハンドル操作で、羽状のガラスを回転させて開閉するタイプで、ガラスの角度は自由に調節できます。

お風呂場やトイレに多く採用されますが、外部からドライバーで羽を取り外せてしまうため、

防犯対策も併せて行うことが重要です。

 

メリット: 開く角度を自由に調整できる。

プライバシーを確保できる。

雨が入りにくい

デメリット:防犯面が弱い

 

 

・オーニング窓

ルーバー窓と似ていますが、こちらはガラス11枚にサッシが付いていて、横長のガラスを24枚ほど、縦に連結した窓です。

サッシがついている分、ルーバー窓よりも気密性が高いですが、逆にルーバー窓と違い、自分で交換することは非常に困難です。

 

メリット: プライバシーを確保できる。

雨が入りにくい。

ルーバー窓よりも気密性が高い。

デメリット:自分で交換するのは難しい。

 

 

・はめ殺し窓(FIX)

窓枠にガラスをはめ込み、固定した窓。

採光と眺望だけが目的で、開閉はできません。

当然通気性はゼロで、壁と比べれば断熱性能も劣ります。

 

メリット: 色々な形状にできる。

眺めが良くなる。

デメリット:換気はできない。

壁材と比べると、断熱性能が低い。

 

 

・ツーアクション窓 (ドレーキップ窓)

ハンドルを90度、もしくは180度ひねって開閉する窓で、縦開き/横開き、内倒し/外倒しなど、様々な形式があります。

構造が複雑なため、外から侵入することが困難で防犯性能が高く気密性能も高いです。

ただし、まだ一般的に普及が低く、値段が高めです。

またカーテンが付けられるかどうか等を、

設計段階で考える必要があります。

 

メリット:気密性と防犯性能が高い。

デザインが格好良い。

デメリット:価格が高い傾向にある。

 

 

・回転窓

窓の中央を軸にして回転するタイプの窓で、家の中から窓の外側を掃除できるメリットがあります。

しかし構造上、網戸を外側には設置できません。

 

メリット: 室内から、家の外側のガラスを拭くことができる。

換気性能に優れる。

デメリット:網戸を外側に付けられない。

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

片付けやすい収納づくりレッスン 開催します!

2019.10.11

woodplusです。

 

すっかり秋めいてまいりました。

朝晩の寒暖差が大きいので、体調を崩さないようにと思っております。

 

今回も皆様に喜んでいただけるイベントを企画いたしました!


片付けやすい収納づくりのレッスン

2019年10月29日(火)

10:00~ (1時間半程度 先着6名様)

■開催場所:wood plus ㈱武建築工房にて

講師:woodplusスタッフ 浅妻 慈子(住宅収納スペシャリスト)

■参加費:無料

 

■お申込み:10月15日(月) 10:00~ 先着順で6名様

メールもしくはホームページのお問い合わせより受け付け致します。

①氏名②住所③電話番号をご記入の上お申込下さい。

[お子様がご一緒の場合は必ず年齢をご明記ください。]

 (メールの受信設定でinfo@wood-plus.jpからの受信が出来るようにお願いいたします。)

翌日までに応募完了の返信がない場合、再度ご連絡ください。

※駐車場のご用意がありませんのでご注意ください。

 

2019.10.29収納セミナー広告 

 

これから新築・リノベーションをお考えの方、

あなたの習慣診断と片付けやすい収納づくりのアドバイスをさせていただきます。

是非参考になさってください。

 

woodplus 株式会社武建築工房

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

◆窓の種類と機能 その2-1■注文住宅お役立ちコラム(16)

2019.09.06

大阪府高槻市・茨木市を中心とした自然素材の注文住宅のwoodplusです。

ぼちぼちクーラーをつけずに過ごせるかな、と思っていましたが

あっさりと午前中から始動…

 

我慢をして体調を崩すより、身体に素直な生活をしていきます。

 


窓の種類と機能②

 

 

以前ブログの中で、家の窓の「ガラス」についてお伝えしましたが、

窓は形状によって使われ方も異なってきます。

 

 

<デザイン・形状>

窓のデザインや形状は、数多くあります。

窓のデザインや形状を選ぶ際には、デザイン性だけでなく、

空間に適した開閉方法かどうかや、開閉操作の使い勝手、

手入れ方法なども確認しておくことが大切です。

 

また、外からと室内側から両面からの

見え方を検討しておくことも大切です。

 

デザインや形状ごとにメリット・デメリットが存在します。

 

 

・引き違い窓

よく目にする開閉方式で、2枚以上の戸を溝やレールにはめ、

横方向に開閉する、障子や襖と同じ構造です。

ガラス戸、網戸など、複数の建具を重ねることが可能で、

空間の間仕切りにも使えます。

 

メリット: 窓回りをデザインする自由度が高い。

開閉の度合いを調節しやすい。

 

デメリット:外側のガラス面が掃除しにくい。

 

 

 

・上げ下げ窓

引き違い窓を縦型にしたような形の窓で、

2枚の戸を上下にスライドさせて開閉します。

 

外部から侵入することが難しい構造で、防犯性に優れる反面、

やや開閉しにくい作りでもあります。

また、窓の重量を考慮して設計しなければいけません。

 

メリット: 防犯性に優れる。

2枚とも稼動するタイプの場合、通気性が高い。

 

デメリット:窓の開け閉めがしにくい。

外側の面が掃除しにくい。

 

 

 

・縦すべり出し窓

ビジネスホテルなどでよく見かけるタイプで、

窓枠の上下に溝がついていて、この溝に沿わせて戸を押し出す形状です。

 

曇りガラスと組み合わせると、少し空いただけでは外から見えないので、

目隠し効果が高く、トイレなどに効果的です。

また、ストッパーを外せば戸が90度開き、外側の面にも手が届くため、

掃除のときに便利です。

 

メリット: 曇りガラスなどと組み合わせれば外から見えにくい。

外の風を室内に取り込みやすい。

外面の掃除がしやすい。

 

デメリット:開放時に雨が降ると、室内側の面も濡れる。

 

 

 

・横すべり出し窓

縦すべり出し窓を90度回転させた形状で、縦すべり出し窓と違い、

開放時にも雨が入っきにくいです。反面通気性能は縦すべりに劣ります。

 

メリット: 曇りガラスなどと組み合わせれば外から見えにくい。

開放時に雨が降っても、すぐには入ってこない。

 

デメリット:風通しは縦すべり出し窓の方が効率的。

 

 

 

・内倒し窓

水周りの換気用として使われることが多い窓で、

上部を倒して内側に開くタイプです。

曇りガラスなどを使えば、開いたときも外から見えません。

一方、開放時に雨が室内に降り込みやすいことや、

カーテンなどが取り付けられないことが難点です。

 

メリット: 曇りガラスなどと組み合わせれば外から見えない。

室外のスペースを気にせず設置できる。

 

デメリット:開放時に雨が室内に降り込みやすい。

カーテンやブラインドが取り付けられない。

 

 

 

・外倒し窓

火災時の排煙窓として設置されることが多く、

煙を外へ逃がすことに適した作りで、

飲食店の厨房や公共施設などにも使われています。

住宅では、高所での採光や換気に向いています。

 

しかし開放時に雨が降ると、

流れ込むようにして雨が入ってくるので注意が必要です。

 

メリット: 排煙に適している。

曇りガラスなどを使うことで外から見えない。

 

デメリット:開いているときに雨が降ると、室内に流れ込んでくる。

 

 

・・・次回に続きます。

 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・
ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

9月8日(日) 高槻のカフェ KashiKashiにて家づくりCaféを開催いたします

2019.08.23

woodplusです。

 

7月14日(日) 高槻のカフェ KashiKashiにて

 

家づくりCaféを開催いたします!

 

自然素材の家に住みたいけれど、きっと高いので買えない・・・

 

家づくりに関して聞きたいことはあるけれど、営業トークが苦手・・・

 

そんな想いを抱いている方も多いのではないでしょうか?

 

1日の中で、長い時間を過ごす家…

身体に優しい自然素材で作る注文住宅について聞いてみたいと思ったことはありませんか?

カフェに立ち寄る気軽さで参加ください。

 

自分が知らないことを知ること。そこから前に進んでみませんか?

他にもどんな住宅についてのご相談も大歓迎です!

 

woodplusの取り扱うビュッフェスタイル住宅についてのご相談も承ります。

 

皆様が楽しんで家づくりをしていくお手伝いをさせていただけたら嬉しく思います。

 

どうぞお気軽にお越しください。

 

ご参加者様には café KashiKashiの紅茶&お菓子のセット
(お店は休みですが、KashiKashiのスタッフさんによるお茶とお菓子をお楽しみいただけます)

QUOカード500円分をプレゼントいたします。

 

キッズスペースもご用意しておりますので気軽にご参加くださいませ。

 

相談会は

10:00~

3組様限定 予約制となっております。

 

 

お電話(072-669-8550)もしくは弊社ホームページのお問い合わせフォームよりご予約ください。

2019.9.8広告

夏休みイベント、ワークショップ開催!【椅子を作ろう!】

2019.07.20

woodplusです。

 

去年の猛暑とは違い、今年は過ごしやすい感じです。

夏らしい気候も嫌いではないのですが、やはり身体には優しい方がありがたいですよね。

 

woodplusでは、皆様に楽しんでいただけるイベントを企画いたしました!


夏休み工作教室【椅子を作ろう!】

2019年8月1日(木)、2日(金)

①9:15~10:30 ②11:00~12:15

■開催場所:wood plus ㈱武建築工房にて

■対象:小学1年生から6年生までのお子様とそのご家族様

■参加費:1脚 1500円

 

メールもしくはホームページのお問い合わせより受け付け致します。

①保護者氏名②参加者人数③お子様の学年④住所⑤電話番号⑥参加希望日をご記入の上お申込下さい。

※翌日までに応募完了の返信がない場合、再度ご連絡いただけますようお願い致します。

※駐車場のご用意がありませんのでご注意ください。

作品は後日配送させていただくことも可能です。(高槻市・島本町のみ)

2019.8.1.2夏休み工作ワークショップ広告 

かわいいスタンプなどもご用意しておりますので、世界にひとつの素敵な椅子を作ることが出来ます。

申込締切は過ぎましたが、若干空きがございますので追加募集をいたします。
(すでにお申込いただいたお客様は参加確定となります。7月22日に連絡させていただきます。)

ここからは先着順とさせていただきますので、どうぞ早めにお申込くださいませ!

 

woodplus 株式会社武建築工房

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム