Loading...

資料請求

お問い合わせ

NEWS

カテゴリー:注文住宅コラム

◆火災保険について■注文住宅お役立ちコラム(4) 

2019.03.11

大阪府高槻市・茨木市を中心とした自然素材の注文住宅のwoodplusです。

8年前、東日本大震災の日。

今生きていられることへの有り難さを感じずにはいられない日です。

亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。

 

今回は火災保険についてのお話です。


◆火災保険について

 

家を建てる際には、ほとんどの方が火災保険に加入しますが、この

火災保険に関してもお客様からご相談をいただくことが多くあります。

 

ちなみに、火災保険への加入は義務ではありませんが、「入った方が

いいの?」と聞かれた場合には「必ず入るべき」とお答えしています。

タバコの火などといった些細な原因であっても、家を全焼してしまうことが

ありますので、必ず加入するべきだと私達は考えています。

 

多くの方が家を建てる際には住宅ローンを利用されますが、住宅ローン

契約時には、金融機関(銀行など)から火災保険への加入を

求められます。

これは、利用者と金融機関の双方を守るために、火災保険が必要であると

考えられているためなのです。

 

なので、火災保険には加入することを前提として考えていただき、加入する

際には「保険の種類」「基本補償の範囲」を考慮すると良いです。

 

まず保険の種類としては、一般的に「建物のみ」、「建物+家財」、

「家財のみ」の3種類から保険商品を選びます。

住宅ローンを組む際に、金融機関から指定される火災保険の条件に、

家財の保険は含まれていない場合が多いので、家財保険付きの補償に

するかどうかは、加入者の価値観次第です。

 

一般的には、子供がいるなど居住人数が多いほど家財保険の必要性が

高く、また、加入者の年齢が高いほど、家財の総額が増える傾向が

あるため、家財保険の設定金額の目安も高くなります。

 

次に、基本補償の範囲に関してですが、火災保険では基本補償の範囲が、

大きく以下の5項目のリスクに沿って決まっています。

 

火災リスク:火災、落雷、破裂・爆発など

風災リスク:台風などの荒天、豪雪、風災、雹(ひょう)などによる外壁・屋根・

窓ガラス・付帯物の損傷補償など

水災リスク:台風、ゲリラ豪雨、大雨などによる洪水や土砂崩れなど

日常災害リスク:盗難、給排水設備の事故による水濡れ、デモによる破壊

行為、外部からの物体衝突など

その他の破汚損リスク:上記以外の損害、汚染等(居住者による過失を

含む補償プランも有)

 

 

具体的な範囲としては「火災」「落雷」「破裂・爆発」「風災」「雹災」「水漏れ」

「水害」「盗難」「衝突」「騒音」などなど、、、といった具合です。

 

一般的な火災保険は、様々な補償がセットされているパッケージ型の

火災保険が多く、一戸建て住宅には必要のないと思われる補償などに

ついても火災保険にセットされている場合もあります。

 

ただ、高台の一戸建て住宅にお住まいの方の場合、床上浸水等の心配は

いらないですとか、水漏れは住宅設備に保証がついているので不要

ですとか、風災は建物だけで家財まではいらないですとか、盗難は家財

だけでよいとかそうしたニーズも多いと思います。

このような場合、例えば通販型の保険だったりすると、カスタマイズ性が

高く、不要と思うリスクを省くことができたりもします。

 

とはいってもやはり対面で加入したほうが安心、という方ももちろん

いらっしゃいます。

 

私達は、建てるお家や土地の状況、そしてお客様のニーズまでを考えて、

火災保険のオススメの基本補償の範囲などについてもアドバイスさせて

いただいています。

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・

注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・

相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550

・メール:info@wood-plus.jp

・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

 

◆水害に備えた家づくり■注文住宅お役立ちコラム(3) 

2019.03.06

大阪府高槻市・茨木市を中心とした自然素材の注文住宅のwoodplusです。

 

暖かい気候になってきたと同時に

花粉も大量に飛び始めました・・・

甘いものや乳製品を控えましょうなどと言われますが

なぜだか控えましょうと言われるモノほど

食べたくなりますが・・・

 

無理せず身体のことをいたわりながら

毎日過ごしていきたいなと思っております。


◆水害に備えた家づくり

 

大地震以降、家づくりにおける地震に向けた対策について、

お客様から伺うことが多くあります。

 

また、最近ではそれに加え、中国地方での水害から、

水害に対するご相談も多く頂戴します。

 

お家を建てる際には、洪水や浸水といった水害も決して「自分には関係の

無いこと」と思わず、水害による被害をどう避けるかといったことも、

しっかりと考えておくのが、非常に大切です。

 

家を建てる際の代表的な水害対策としては、盛り土があります。

敷地全体に土を盛って、敷地自体を高くするのです。

 

水は高い所から低い所へ流れるため、敷地自体を高くすれば、

家全体を水害や洪水といったような水害からお家を守ることができます。

 

お家を立てる土地が、周囲の家や道よりも、低くなっている場合には、

是非ともやっておくべき工事です。

 

ただ、住宅地などでは、隣のお家の日当たりを妨げないよう、

屋根の高さの制限があったりもしますので、高さを上げるのにも限度は

あります。

 

また、盛り土は土なので、それ自体の自重が重いです。そのため地盤が

弱いところでは、逆に沈んでしまう原因となってしまう可能性もあります。

 

河川に近い場所などは、地盤の弱い低地であることが多く、盛り土をして

家を建てる時は、その土地の特性と周囲の状況をよく考慮する必要が

あります。

 

他には、家の床を高い構造にする、という方法もあります。

住宅の基礎の部分を、通常よりも高くすることで、家自体を高くするのです。

 

家を建てる時は、まずコンクリートなどで基礎を作りますが、この基礎を

通常よりも高く作ることで、洪水が起こってしまった時などに、床上まで

浸水しまうのを防ぐことができます。

 

ただ、基礎を高くして床を高くする構造の場合、床上浸水は防げても、

床下浸水の可能性は十分にあります。

ちなみに、床の高い構造は、水害対策以外にも、湿気対策としても

有効です。

 

なお、この「床上浸水」と「床下浸水」の違い、文字通りお家の床下までの

浸水で留まったのか、床の上まで浸水してしまったのかというものです。

 

床下浸水の場合は、基本的な対処としては3つ

1.排水・・・床板や畳を外し、溜まった水や泥をかき出します。特に泥が

残っているとにおいの原因にもなるため、隅々までかき出し、真水で

洗い流します

2.乾燥・・・生乾きのままだとカビや臭いの原因になってしまうため、

扇風機などを使い、しっかりと場合によっては1週間以上かけて乾燥

させます

3.消毒・・・洪水など外からの水で浸水してしまった場合、浸水した水に

下水や汚水が混じっていることが多々あります。すると雑菌が繁殖しやすく

感染症の原因にもなり得るため、排水・乾燥をさせた後にはしっかりと

消毒する必要があります

以上です。

 

一方、床上浸水の場合は、床下浸水と比べて被害ははるかに大きく

なります。被害額は床下浸水の7倍にものぼると言われ、2階まで

浸水してしまった場合などは、建て替えを視野に入れなければならない

場合もあります。

床上まで浸水してしまうと、水に浸かった部分やものは、洗ったとしても

ひどい臭いが取れず、床置きの電化製品や家具・リネン類をはじめ、

壁紙やクッションフロアなども交換や張り替えが必要になる場合が

多いです。

 

このように最悪でも床上浸水を防げるよう、私たちが家づくり、注文住宅の相談をする際には、建築場所と家の床の高さなどを加味しながらお話しを

進めさせていただいています。

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・

注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・

相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550

・メール:info@wood-plus.jp

・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

 

◆失敗しない土地探しのために その2■注文住宅お役立ちコラム(2) 

2019.02.26

大阪府高槻市・茨木市を中心とした自然素材の注文住宅のwoodplusです。

 

急に暖かくなってきたと同時に

花粉が飛び始めて参りました。

 

季節の変わり目で、体調を崩しやすいですが

皆様が気持ちよく過ごせることを願っております。

 

 

では、前回の続き。どういったポイントを中心に土地を探せばよいのかをお伝えします。

 


 

【エリア】

通勤やショッピングで行く場所からどのくらい離れた場所にあるのか。

例えば「会社まで電車で40分以内」と決めるのであれば、最寄り駅から

通勤の時間帯に電車に乗ってみることをお勧めします。

たとえ40分の範囲だったとしても、猛烈な通勤ラッシュの駅であったり、

なかなか電車の来ない駅であったりすると大変なこともあるからです。

 

【生活環境】

保育園・幼稚園~小中高などの場所や通園・通学ルートは、登園登校手段と

距離や所要時間、歩道の有無や危険な場所はないかなと、お子さんと一緒に

歩いて確認しておくとよいです。

近くの医療機関は必ず確認しましょう。近くに大きな総合病院があれば

まずは安心です。軽い風邪やケガなどに備えてかかりつけの内科・小児科・

外科など、これからご出産予定の方は産婦人科もチェックしておきましょう。

スーパーの場所、営業時間、品揃えなどの確認は必須です。コンビニ、

銀行や郵便局、役場、クリーニング店や飲食店といった生活に欠かせない

ものの場所も確認しておきましょう。

 

 

このように、まずは「住みたいエリア」を絞り込んでいくことが、土地探しの第一歩なのです。

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・

注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・

相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550

・メール:info@wood-plus.jp

・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

失敗しない土地探しのために その1■注文住宅お役立ちコラム(1) 

2019.02.22

大阪府高槻市・茨木市を中心とした自然素材の注文住宅のwoodplusです。

 

暦の上では春ですが、朝晩はまだまだ冷えます。人間が生きていく上で

健康、愛情、経済・・・この3つのどれが欠けても幸せを感じないと言います。

中でも一番は健康とのこと。

日々皆様が健やかに過ごせる事を願っております。

 

woodplusでは、家づくりのお役立ちコラムを始めました。

第1回目は「失敗しない土地探しのために」です。

 


 

woodplusが扱っている家づくりは、注文住宅という事もあり、多くの方が家を建てるための土地を同時に探されています。

 

もちろん私たちも、土地探しのお手伝いをさせていただいておりますが、

今回は土地探しのポイントをお伝えいたします。

 

まず、土地探しからはじめる家づくりは、土地と建物にかけるお金の

バランスが大切です。

 

家づくりにかけられるご予算が無限という方は、滅多にいらっしゃいません。

そのため土地にご予算を割きすぎてしまうと、せっかく気に入った土地を

手に入れられても、家を建てる際に制限がかかってしまう可能性があります。

 

家づくりの際に土地を手に入れる方法は、大きく4種類あります。

1.土地を購入して、注文住宅を新築

2.建築条件付きの土地を購入

3.新築分譲住宅を購入

4.中古住宅を購入

 

このうち、3.と4.は建物価格と土地価格が一緒になっていて、土地と

建物を別々に購入するのは、1.と2.のケースです。

 

「建築条件付きの土地」というのは、その土地を購入した場合、基本的には

指定された住宅会社で家を建てなければならない、という制約のついている

土地です。

 

woodplusを訪れる方の多くは、「この住宅会社で家を建てたい」という住宅会社が

決まっている1.のケースです。

 

多くの方が掘り出し物で格安な土地を探しますが、不動産の価格というものは

それ相応に決められており、掘り出し物は滅多に、というより、まずありません。

 

 

大切なことは、土地に対してお客様自身の希望条件の書き出し、

「この条件は譲れない」「この条件は最悪かなわなくても我慢できる」

といったように優先順位をつけていくことです。

 

woodplusでも、今まで注文住宅、家づくりの夢の実現をお手伝いさせて

いただきましたが、全ての条件に100%満足して購入された方は、

ほとんどいらっしゃいません。

 

では、次回はどういったポイントを中心に土地を探せばよいのかをお伝えします。

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・

注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・

相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550

・メール:info@wood-plus.jp

・弊社ホームページのお問い合わせフォーム